低コストで導入できる、圧倒的高機能なクラウドPOSレジ
クラウドPOSレジ「スマレジ」
"MENU"

セルフレジ導入のメリットとは?
仕組み・種類・導入方法も解説!

セルフレジ導入のメリットとは?

セルフレジとは、顧客が専用のレジにおいて自分で商品をスキャンし、自己精算するシステムです。セルフレジを導入すればコスト削減や清算業務の円滑化に役立つものの、一方で不正精算のリスクなどもあります。そのため、導入するかどうか迷っているというお店も多いのではないでしょうか。そこで今回は、セルフレジの仕組みや種類、メリット・デメリットを説明します。また、具体的な導入方法や事例についても詳しく解説します。

高機能POSレジ「スマレジ」

セルフレジにもなる!
0円から始められる高機能POSレジ「スマレジ」

1分で完了!資料ダウンロード
この記事の目次

セルフレジの概要

セルフレジとは、顧客が自分で商品のバーコードスキャンや支払いを行い、レジを自分で終了できる自動レジのことです。無人レジと呼ばれることもあります。従来のレジでは、商品をカゴやカートに入れた後、店員が商品のバーコードをスキャンし、値段を確認した後にお金を支払う手続きをする必要がありました。しかし、セルフレジでは顧客自身がスキャンして支払いをするため、よりスピーディに支払いが行なえます。そのため、決済の多様化への対応や待ち時間の短縮などの効果が期待できます。
また、レジスタッフが不要となるため、店舗側は人件費の削減ができます。人手不足の解消にもつながります。そうしたことから、セルフレジを導入する小売店や飲食店が増えてきました。ここからは、そんなセルフレジの仕組みや種類、導入コストについて詳しく解説します。

1.セルフレジの仕組み

セルフレジは、顧客が自分で商品をスキャンし、自己精算するシステムです。顧客はまず、商品のバーコードやICタグをセルフレジのバーコードリーダーで読み取ります。そうすることで、商品の種類や値段、数量などが自動的に計算され、金額や数量などがタッチパネル液晶画面に表示されるのです。また、このとき、顧客が操作しやすいように画面で指示がされます。その指示に従って、顧客はスキャンした商品を持参した袋や店舗で備え付けのカゴなどに入れます。袋やカゴを置くところには重量計が内蔵されているため、スキャンのし忘れや袋やカゴへの入れ忘れの心配はありません。
商品をすべて読み取ると、顧客は支払い機器で支払いを行います。この支払い機器は現金だけでなく、クレジットカードやデビットカード、電子マネーなどにも対応しており、複数の支払い方法が選択可能です。支払いが完了すると、レシートプリンターからレシートが自動的に発行されます。レシートには、支払い金額や商品の一覧などが記載されます。レシートが出ると、レジ終了です。顧客は商品とレシートを持ってセルフレジを出ます。セルフレジはPOSシステムと連携しているため、商品の在庫管理や販売データの収集などが同時に行われるのもうれしいポイントです。また、セルフレジの中には、音声による操作案内や多言語対応の機能を有するものもあります。

2.セルフレジの種類

先述したタイプのほかにも、セルフレジにはさまざまな種類があります。たとえば、ハンドヘルドタイプはスキャン機能が付いたハンドヘルド端末を利用して商品のバーコードを読み取り、支払いを行うタイプのセルフレジです。顧客が商品を持ち運びながらスキャンできるため、大型商品などでも簡単に処理できるのが特徴です。また、RFIDタイプと呼ばれるものもあります。このタイプのセルフレジは、レジ台に商品を置くと、内蔵された機械が商品に埋め込まれたRFIDタグを読み取って商品情報を自動で認識し金額を表示するというものです。RFIDタイプの場合にはスキャン作業が不要になるため、より簡単かつスピーディに支払いが行えます。
また、フルセルフレジではなく、セミセルフレジのものもあります。フルセルフレジは顧客がすべての商品を自分で読み取って袋詰めし、決済も自分で行うものですが、セミセルフレジではバーコード読み取り等の会計は店員が行い、決済のみを顧客が自分で行います。そのほか、牛丼屋やラーメン屋などでよく見かける券売機も、セルフレジの一種と呼べるでしょう。

3.セルフレジの導入コスト

セルフレジの価格は、1台あたり200万円から300万円程度が目安となっています。ただし、導入の規模や導入方法、どの機種を導入するかによって金額は変わります。また、セルフレジに必要な機器、たとえばバーコードリーダーや支払い端末、レシートプリンターなどの購入費用が発生することも見逃してはなりません。このことを考えると、セミセルフレジはスキャナと精算機が別になるため、割高になりやすいといえます。
少しでも安く抑えたいのであれば、機器をリースや中古で調達しましょう。また、既存のPOSシステムを流用したり、セルフレジ機能を限定したりすることによってもコストカットは可能です。セルフレジ導入のコストは決して安くはありませんが、長期的に見ると従業員の人件費の削減や回転率の向上などで導入コストを償却できるでしょう。

セルフレジ導入のメリット

セルフレジ導入のメリット

セルフレジの導入にかかるコストは決して安くはありません。そのため、導入前にはどのような利点があるのかをよく確認しておきましょう。ここからは、セルフレジ導入の具体的なメリットについて解説します。

1.人件費を削減できる

セルフレジの導入は人件費の削減につながります。なぜなら、従来のようにレジ業務に多くの従業員を配置しなくてすむからです。レジの扱いに不慣れな顧客をサポートする程度でよいため、一人の従業員がいくつかのセルフレジを担当できます。もちろん、時間帯によってセルフレジが混雑することもあるでしょう。その場合には、時間帯によってセルフレジを担当する従業員を増減させれば、人件費をより効果的に削減することにつながります。
そのほか、レジ業務に従業員を配置しなくてすむことは、人手不足の解消にもつながります。少人数しか雇用できないのでレジ業務に回す人材がいない、という店舗もあるでしょう。そのような小規模店舗は、現状の人員のままで人手不足の問題を解消できます。

2.精算がスムーズになる

セルフレジを導入すれば、よりレジ精算がスムーズになります。なぜなら、従業員と顧客との間で金銭やクレジットカード等のやり取りが発生しないからです。その分レジにおける時間の短縮になります。たとえば、多くのスーパーマーケット等のセミセルフレジでは、バーコードのスキャンを従業員が速やかに行い、複数台設置された精算機で顧客が精算する、といった形式で効率化が図られています。レジにおいて時間がかかるのは、支払いの際です。また、精算機を複数台設置すれば、複数の顧客が同時に支払いを行えます。このように顧客の流れを効率化することで、従来のレジでの混雑や待ち時間を軽減できます。
また、フルセルフレジの場合はレジの場所に従業員のスペースを確保する必要がありません。そのため、レジの設置台数を増やせます。レジの設置台数を今よりも増やせば、回転率をさらに上げられるでしょう。

3.顧客満足度が向上する

セルフレジの導入は顧客満足度の向上にもつながります。なぜなら、レジ業務の効率化によって従業員は接客サービスに注力できるようになるからです。たとえば、飲食店であれば、レジ業務をしなくてすむ代わりに食器の片付け等に素早く取りかかれるでしょう。そうすれば、次の顧客の待ち時間も短縮されます。
また、セルフレジの導入はレジにおける顧客のさまざまなストレスを解消するでしょう。レジでの待ち時間が軽減され、金銭の受け渡しがないので衛生面でも安心です。さらに、精算機の台数が十分にあれば、後の人を気にせず自分のペースで支払いができます。これらのことによって、顧客が店舗に対して感じる不満やストレスを減らせることが期待できます。

セルフレジ導入のデメリット

メリットの多いセルフレジ導入ですが、一方でデメリットがあることも念頭に置いておきましょう。特に、人件費削減や効率化を期待してセルフレジを導入する際は、起こりうるデメリットも知っておくことが大切です。導入には設置コストや不正精算のリスクがあります。導入がかえってレジを非効率にしてしまうかもしれません。ここからは、それら想定されるデメリットについて詳しく解説します。

1.設置コストで経営を圧迫する

まず注意するべきポイントは、導入コストです。導入するセルフレジの機種や利用サービスにもよるものの、セルフレジの導入は初期費用だけで数百万円以上になる場合があります。また、セルフレジはさまざまな決済に対応できますが、対応決済方法ごとに決済手数料がかかります。そのほか、レジ周辺の機器やセキュリティ対策、導入作業も導入の際にかかるコストです。セルフレジの導入は長期的には人件費削減などのメリットがあるものの、これらの導入コストは短期的に大きな出費になるでしょう。このコストが短期的に経営を圧迫してしまうかもしれません。
さらに、見逃してはならないのは、たとえセルフレジを導入しても、現場がそれをうまく運用できなければ費用対効果は得られない、ということです。そのため、まずは少ない台数から実験的に導入するのがよいでしょう。

2.不正精算のリスクがある

セルフレジを導入することで、不正精算のリスクが生じる可能性があります。たとえば、商品を誤ってスキャンしなかったり、誤った価格でスキャンしたりすることで、不正な値引きや、実際に購入した商品よりも少ない金額で精算することができる可能性があります。セルフレジは顧客に会計・精算を任せることになるため、精算忘れや万引き、無銭飲食のリスクがあることは否めません。何らかの問題が発生した場合、店舗側はそれが顧客の故意か過失かを判断できない、ということをよく理解しておくべきです。
顧客に悪意があるかないかにかかわらず、店舗側としては不正精算が発生しないような運用をする必要があるでしょう。防犯カメラの設置や、監視を兼ねたサポートスタッフの配置などです。万が一何らかの不正な操作が行われた場合は、スタッフが速やかに対処することで被害を最小限に抑えることができるでしょう。

3.かえって非効率になることも

セルフレジの扱いは必ずしも難しいものではないものの、すべての顧客がスムーズに精算ができるとは限りません。顧客の大半がセルフレジに慣れるまでは、期待していたほどの効果が得られない可能性があることを留意しておきましょう。高齢者や機械に不慣れな人の場合、バーコードの読み取りに手間取ったり、タッチパネルの操作に時間がかかったりする可能性があります。セルフレジにしたからといって担当の従業員が全く必要ないわけではありませんし、顧客のすべてが効率的に使えるわけではありません。セルフレジが有人レジに比べて非効率になることがないよう、サポート体制を整えておくことが大切です。

セルフレジの導入方法

それでは、セルフレジを実際に導入するにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、導入の際に考慮すべきポイントやセルフレジの導入手順、導入後の運用方法について詳しく解説します。

1.セルフレジ導入時に考慮すべきポイント

セルフレジの導入にあたってはまず考慮するべきことは、自社の業種や規模、客層です。たとえば、飲食店や美容院のようなサービス業では、人との接触や会話が重要な要素となっています。そのため、セルフレジの導入が必ずしもサービスの質の向上につながらない可能性があります。また、小規模な店舗では、セルフレジの導入に必要なコストが収益を圧迫するかもしれません。顧客層によってもセルフレジの適性が異なります。高齢者のようにテクノロジーに不慣れな顧客が多い場合には、セルフレジの導入によってサービスの利便性が低下する可能性があることをあらかじめ考慮するべきです。
これらのことをよく考え、コストをかけるだけの効果が期待できるか、導入後の利便性や運用面での課題はないかをしっかりシミュレーションしましょう。また、従業員と顧客の両方がセルフレジをスムーズに扱えるような施策も考えておく必要があります。たとえば、従業員に事前に研修を行ったり、セルフレジ付近に操作方法を掲示したりするとよいでしょう。

2.セルフレジの導入手順

セルフレジの導入を決定したら、レジメーカーや販売代理店に問い合わせて、見積もりを提示してもらいましょう。導入するセルフレジが決まったら、導入に必要な設備・機器、システムを購入するか、あるいはリースします。すべてが揃ったら試験運用を行い、不具合やトラブルがないことをしっかり確認しましょう。
導入時には、従業員に使い方をマスターしてもらうための研修を行うことも大切です。合わせて、顧客のサポートができるようにするためにも、トラブルシューティングを綿密に行いましょう。次に、テスト運用を行います。セルフレジの正常動作確認やレジ周りのトラフィック量を把握するためのモニタリングなどを行いましょう。テスト運用が終わったら、本格運用を始めます。その際は掲示などで利用者に操作方法を周知するようにしましょう。

3.セルフレジの導入後の運用方法

セルフレジは、導入後もさまざまなメンテナンスが必要になります。たとえば、セルフレジ周辺の環境管理もそのひとつです。セルフレジ端末やバーコードリーダーの清掃、周辺のゴミの処理、セルフレジ周辺の空調管理などが必要です。そのほか、セルフレジの故障や操作ミスに対応するためのサポート体制を整えておきましょう。セルフレジに否定的な顧客からの苦情があるかもしれません。そのような意見や要望には迅速かつ真摯に対応することが大切です。また、セルフレジのデータを集計し、利用者の傾向や売り上げの変化を把握しましょう。そうすることで、運用面での改善点を見つけられます。
さらに重要なことは、従業員の業務内容全体を見直すことです。セルフレジを導入すれば、レジ業務の負荷が軽減されます。そのことを想定して全業務内容を再検討し、店舗全体のサービス向上を図りましょう。

セルフレジの導入事例

セルフレジの導入事例

セルフレジを設置する店舗は増加傾向にあり、主に小売業や飲食業で導入が進んでいます。最後に、セルフレジを導入して効率化に成功している事例をいくつか紹介します。

1.大手スーパーの事例

イオングループをはじめとした食品スーパーでは、店員が会計をして顧客が精算機で支払いをするセミセルフレジが普及しています。従来は多くのスーパーで夕方などの混雑時にはレジ待ちの行列が見慣れた風景でしたが、セルフレジ導入後はレジ待ち時間を大幅に短縮することでこの問題を解消できた店舗が多く見られます。さらに、店舗によってはセルフレジの導入が人件費の削減や業務の効率化だけでなく、売上の拡大にもなっています。レジ担当者の削減やレジスペースの縮小によって人員とスペースに余裕が生まれ、売り場や取り扱う商品を拡大できたためです。

2.コンビニエンスストア・100円ショップの事例

セブンイレブンやローソンといったコンビニ、あるいはJRのNewDaysでは、セミセルフレジやフルセルフレジを設置する店舗が増えています。2022年現在で7000店舗以上のコンビニがセルフレジを導入している、といわれています。さらに、2021年2月からは100円ショップ大手のダイソーでも導入が始まりました。コンビニや100円ショップでは人手不足が以前から深刻な問題でしたが、その解消につながるとして大きな期待が寄せられています。有人レジと併用している場合はセルフレジを使いたがらない顧客も多く見られるものの、導入店舗が増えるにつれてより浸透していくでしょう。

3.飲食店の事例

飲食店の多くはセルフオーダーシステムと連動する形式でセルフレジを導入しています。特に居酒屋などでは従業員が注文を取ることから解放されるため、接客の質を向上させられるでしょう。また、ガストやジョナサンを運営するすかいらーくグループ、すき家、くら寿司などの大手飲食チェーンでもセルフレジの導入が進んでいます。飲食店は小売業と違って商品バーコードを1点ずつ読み込む必要がありません。そのため、自分でレジを行うのも伝票をスキャンするだけなので簡単です。そういったことも、導入が進んでいる要因に挙げられるでしょう。

セルフレジを導入して経営の効率化を目指そう

人手不足や決済手段の多様化など、店舗経営にはさまざまな問題があります。セルフレジ導入はこれらの課題に対応するために有効な方法のひとつです。また、人件費削減や業務の効率化、顧客満足度の向上も期待できます。ただし、そうしたメリットを活かすために大切なことは、自社に合った仕様、システムのセルフレジを導入することです。また、導入後の運用方法についてもあらかじめしっかり想定しておきましょう。

いますぐ無料でダウンロード!
かんたん早わかり「スマレジのご紹介」

話題の「セルフレジ」や「キャッシュレス決済」など
スマレジでできることが簡単にわかる資料をご用意しました。