低コストで導入できる、圧倒的高機能なクラウドPOSレジ
クラウドPOSレジ「スマレジ」
"MENU"

ICOCAを導入する方法は?
交通系電子マネー決済の例やメリットを紹介

ICOCAを導入する方法は?交通系電子マネー決済の例やメリットを紹介

クレジットカード決済などに加え、ICOCAといった電子マネー決済の導入を図る事業者は増えつつあります。
決済の種類が豊富になれば、それだけ利便性が高まり、集客アップにつなげることも可能です。
しかし、「電子マネー決済は本当に便利なのか」「何を導入すべきかいいのか」など悩んでいる事業者様も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はICOCA電子マネー決済の概要や導入するメリット、導入方法などを紹介していきます。

マルチ決済端末「PAYGATE」

ICOCAかんたん導入なら
端末代0円&決済手数料2.9%〜!マルチ決済端末「PAYGATE」

PAYGATEを詳しく知る

この記事の目次

ICOCA電子マネー決済とは

ICOCAとは、交通系ICカードの一つでJR西日本から発行されています。
基本的な活用方法としては、Suicaなどと同じと考えていいでしょう。
ICカードに残高をチャージしておけば、支払いの際に残高の範囲内で使うことができます。
チャージできるのは、取り扱い可能な駅の自動券売機や乗り越し精算機や入金機、コンビニなどです。
ICOCAは、公共交通機関やお店などで利用できる決済方法で、導入する事業者は増えています。決済方法も簡単です。
お店の場合は、ICOCAで支払うことを伝えて利用料金を確認したらカードリーダーにタッチするだけ。ICカードのほかに、モバイルICOCAと呼ばれるモバイルサービスにも対応しています。

ICOCA電子マネー決済を導入するメリット

ICOCAを導入すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、主な導入メリットを2つ紹介します。

公共交通機関を利用する人を新規顧客にできる

先述したように、ICOCAは公共交通機関で利用できる決済方法です。
そのため、公共交通機関を利用する人を新規顧客として獲得しやすいというメリットがあります。電車やバスにおいてICカードの利用者は増えているのが現状です。
ICOCAは、ビジネスパーソンや学生といった通勤や通学で毎日電車やバスを利用する層に日常的に利用されています。
また、単に利用者が多いだけではなく、利用者の年齢層も幅広いため、多用な顧客獲得を期待できるのがメリットです。

スムーズに会計ができる

会計がスムーズになることも、ICOCAのメリットに挙げられます。
決済方法は簡単で、交通系電子マネー対応の専用端末にタッチするだけです。
決済にかかる時間はわずか1~2秒という速さで、レジで時間を取られることもありません。
現金払いだと、お釣りを出したり顧客が小銭を財布にしまったりと何かと時間がかかり、忙しい時間帯の場合、レジに行列ができる原因となります。
その点、ICOCAなら1〜2秒で決済が完了します。レジの回転率が向上するため、レジ待ち時間を大幅に短縮することが期待できるでしょう。

ICOCA以外にもある!交通系電子マネーの例

メルペイ導入するための手順は?

交通系電子マネーは、ICOCA以外にもさまざまな種類が出ていますが、ここでは5つの交通系電子マネーを紹介します。

Suica(スイカ)

Suica(スイカ)は、JR東日本から発行されているICカードです。
使用されている範囲は広く、北海道から九州まで利用されているため、幅広いエリアでの公共交通機関の乗り換えに使うことができます。
利用は、バスや電車だけでなく、コンビニをはじめとしたお店での決済にも利用できるため、持っていると便利です。
使われている範囲が広いこともあり、Suicaは最も普及率が高いICカードといっていいでしょう。
使用には、チャージが必要ですが、Suicaは自動券売機などのほか、コンビニのATMやスマホアプリからもチャージが可能です。
利用できる店舗も増えつつあります。

PASMO(パスモ)

株式会社PASMOが発行している交通系電子マネーが、PASMO(パスモ)です。
ICカードは、必要に応じてチャージして使いますが、PASMOはクレジットカードと紐づけることでオートチャージを可能にしています。
モバイルにも対応しており、スマホからのチャージもできる柔軟性の高いICカードです。
Suicaとの相互利用ができることも特徴の一つで、Suicaと同様に電車やバスの運賃、さらに買い物の支払いにもチャージ残高を利用できます。

kitaca(キタカ)

kitaca(キタカ)は、JR北海道が発行している交通系のICカードです。
北海道では、もともとSuicaが導入される予定でしたが、「JR北海道のICカード」の「北(きた)」に由来した、kitacaという名前のICカードが採用されることになりました。
利用されているのは、主に札幌エリアでモバイル対応は見送りとなっています。
ただし、kitacaエリアでモバイルSuicaは使えます。
なお、kitacaはクレカ一体型も出ているため、ポイントを貯めることも可能です。

manaca(マナカ)

manaca(マナカ)は、名古屋交通と株式会社エムアイシーの2社から発行されています。
manacaの特徴は、ポイントを導入していることです。
1ポイントにつき1円として使うことができ、電子マネーとして商品を購入したり電車やバスの運賃として利用したりできます。
利用に対してポイントがつくのは、交通系ICカードではあまり見られないため、使うほどにお得なICカードといえるでしょう。

manacaは、名古屋市営地下鉄や名鉄線などの路線で利用できます。

はやかけん

はやかけんは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)から発行されているICカードです。
公共交通機関の利用以外に、福岡市の行政窓口や市内の公共施設でも使うことができます。
また、「ANAはやかけん」であれば、ANAが発行するANAマイレージクラブ会員の利用も可能です。
マイルを貯めると、はやかけんポイントへの交換もできるので、お得に活用できるでしょう。

ICOCA電子マネー決済を導入する方法

ICOCA電子マネー決済を導入するには、アクワイアラと直接契約する方法が一般的です。
アクワイアラとは、「加盟店契約会社」のことで三井住友カード株式会社や株式会社ジャックスなど6つの契約会社があります(2024年3月現在)。
これらのアクワイアラは、ICOCAホームページを見ると一覧が掲載されています。
導入の際の問い合わせ先となっていますので、確認してみるといいでしょう。

このほかに、決済代行会社と契約を結ぶ方法もあります。決済代行会社とは、わかりやすくいえば「ICOCAを利用可能な専用端末」を提供している会社のことです。
端末の仕様は、決済代行会社ごとで異なりますが、タッチタイプのものなど暗証番号不要で決済できるタイプも増えています。
決済代行会社のメリットは、1社で複数の交通系電子マネーに対応していることです。
ほかの電子マネー決済はもちろん、クレジットカード決済やQRコード決済など幅広い決済方法を一括で対応できるというメリットも備えています。

電子マネー決済はスマレジ・ペイゲートで一括導入できる!

今回紹介したICOCAをはじめとした交通系電子マネーは、集客アップや新規顧客の獲得を図る有効な手段となります。
もし、電子マネー決済の導入を検討しているのであれば、「スマレジ・ペイゲート」を検討してみるといいでしょう。
スマレジ・ペイゲートは、対応できる決済方法が充実しているので、おすすめです。
ICOCAだけでなく、SuicaやPASMOといった交通系、WAONやnanaco、楽天Edyといった流通系電子マネーにも対応しています。
さらに、利用者が多いPayPayやd払いなどのQRコード決済も利用が可能です。

もちろん、通常のクレジットカード決済も問題なく導入できます。
ここまで多様な決済方法に対応していれば、レジで支払いに時間を取られることもありません。
顧客は、自分に合った決済方法を柔軟に選ぶことができ、支払いはスムーズに完了します。
プリンターが内蔵されたマルチ決済端末で、これ1台あればすべての決済に対応可能です。
ポータブルでワイヤレスな端末は、場所に左右されずに決済できることも強みといえるでしょう。
例えば、レジまで来てもらうことなく顧客の席で素早く決済を済ませることもできます。

利便性が高い端末でありながら、決済手数料は業界最低基準ということもスマレジ・ペイゲートの大きな特徴です。
しかも、365日体制でサポートが充実しているので、急なトラブルもスピーディーに対応できます。

ICOCAを導入してスマートな決済を実現させよう!

ICOCAを決済方法として導入すれば、公共交通機関利用者の多くを新規顧客として取り込むことが可能です。
そのうえ、スピーディーな支払いが実現できるため、レジでもたつく問題も解決できます。レジ対応がスムーズになれば、顧客満足度も上がりますし、結果として業績アップにつなげることも期待できます。
利用者が増えつつあるICOCAを導入して、集客数を増やしていきましょう。

マルチ決済端末「PAYGATE」

ICOCAかんたん導入なら
端末代0円&決済手数料2.9%〜!マルチ決済端末「PAYGATE」

PAYGATEを詳しく知る