顧客のリアルデータが
把握できるID-POS
メリットや分析手法をご紹介
POSデータとは、店舗のレジ決済時に蓄積される商品購買データです。
POSは飲食店や小売業で売れ筋の商品判断によく利用されますが、「誰か買ったのか」というデータは含まれません。
もし、顧客の行動・属性まで考慮したマーケティングをしたいのであれば、ID-POSの導入が有効です。
このページでは、ID-POSと通常のPOSデータの違いと、ID-POSを導入するメリットや代表的な分析手法について解説します。
従来のPOSデータと
ID-POSデータはなにが違う?
POSデータとID-POSデータはよく似た言葉ですが、それぞれの定義は全く異なります。
ここでは、両者の特徴や違いについて解説します。
POSデータの特徴
POS(Point of Sales)データは、商品を軸としたデータで、何がいつ、どこで、いくつ、いくらで売れたかといった情報がわかります。商品が売れた時点で情報を取得・管理でき、仕入れ判断に用いられます。
売れている商品や売れていない商品の判断には十分な情報ですが、顧客の属性情報や購買行動に関しては把握することができません。
つまり、どのような人がその商品を購入したかなどの情報は得られないというデメリットがあります。
ID-POSの特徴
ID-POSは、POSデータに顧客を識別する情報を紐づけたデータであり、POSデータの情報に加えて、購入した人の年代や性別などの顧客情報も把握することができます。ID-POSを分析すれば、顧客が特定の期間でどのような買い物をしたかや、どのような商品を好んでリピートしたかといった行動も把握可能です。例えば、「20代男性が来店し、ウーロン茶1本を購入。2日後の来店時には、同じお茶1本とサンドイッチも購入」という情報が得られるため、人軸でのデータ分析が実現できます。
購買データと顧客情報を紐づけしたID-POSを収集するには、ポイントカードやアプリからのアプローチが一般的ですが、キャッシュレス決済アプリから顧客の属性情報を取得する手法も広がっています。
ID-POSを導入するメリットと
気をつけたいポイント
ID-POSは顧客それぞれの嗜好に合った商品・サービスの提供や、新しい商品企画に有用な手段です。
一方、集めたID-POSを適切に分析する難易度は高く、導入コストも高価です。
ここでは、ID-POSを導入するメリットおよび気をつけたいポイントを紹介します。
導入時のメリット
消費者のニーズが多様化している現代では、従来のマーケティング手法を用いていると顧客のニーズを正しく把握できず、他社との差別化が図れません。リアルタイムで詳しい顧客情報を取得できるID-POSデータを利用すれば、それぞれの顧客の嗜好に合う商品・サービスが提供できます。ID-POSで商品購入者の年代やリピート率を抽出して、ターゲット層を明確にし、販売促進に活かすことも可能です。
さらに、新商品の開発にもID-POSは有用です。ID-POS分析によって、現時点の顧客のニーズを正確に捉えることができ、顧客視点の開発がしやすくなります。
また、POSデータだけで分析をしていると、売れ行きの悪い商品は死に筋と判断されやすい傾向にあります。しかし、そういった商品でも、実際はロイヤルカスタマーのリピート率が高く、店舗の利益に貢献しているというケースも少なくありません。販売個数に依存しないマーケティング戦略が立てられるのがID-POSの強みです。ロイヤルカスタマー向けの施策を導入すれば、さらにリピート率や単価を上げるといった顧客育成もできるでしょう。
気をつけたいポイント
ID-POSを導入する際に気をつけるべきポイントについて解説します。まず、ID-POSを収集するだけでは成果が得られない点に注意が必要です。情報を集めるだけでなく、一定の知識や経験に基づいた様々な視点で分析を行う必要がありますが、データ量が大きいため、分析作業にかかる時間も膨大です。そのため、AI技術を活用したID-POSの分析サービスも登場しています。
分析サービスを選ぶ際は、デモ機やサンプル画面を確認し、使いやすいツールを選びましょう。また、導入後にトラブル・不具合が発生した場合のサポートや運用も重要なポイントです。
さらに、ID-POSは導入コストがそれなりにかかることが想定されます。ID-POSのシステムを導入する費用に加えて、既存POSシステムとID連携するための開発費も必要です。
また、ID-POSは自社の会員アプリやサービスを通じて収集されるため、自社内を超えた範囲を対象にできない点にも注意が必要です。例えば、業界全体の顧客行動を調査したり、競合他社の製品との顧客の違いを比べたりといった分析はできません。しかし、店舗や業態を横断した消費行動分析ができるBIツールも出始めており、より広範囲な分析が可能になってきています。
ID-POSを活用した
代表的な分析手法
ID-POSを活用した分析手法はさまざまです。
ここでは、よく用いられる手法である「バスケット分析」と「デシル分析」について解説していきます。
バスケット分析
「バスケット分析」とは、ID-POSデータを商品軸よりで活用する代表的な手法の一つです。バスケット分析は、同時に購入されやすい商品の組み合わせを調査する手法です。セット購入される商品が分かれば、店舗の商品陳列も工夫できます。例えば、お弁当と飲み物を同じエリアに置く、お酒の近くにおつまみコーナーを設けるといったアプローチは、バスケット分析の結果に基づいた陳列のよくある例です。
このバスケット分析に加えて、購入者の年代、性別、購入頻度などを紐づけることで、ターゲットに狙いを定めたPOPや新しい配置を展開することができます。例えば、「30代の男性顧客はオムツとビールを購入することが多い」という結果が出れば、オムツ売り場の隣に30代男性向けの髭剃りなどを置くといった試みにつながります。
その他、セット購入されやすい商品同士を買えば割引になる、というような施策も有効でしょう。顧客がセット購入する商品の組み合わせは、データ無しでは自然に発見することが難しいデータです。そのため、ID-POSを利用したバスケット分析は、顧客の購買行動を理解するために非常に有用な手法です。
デシル分析
「デシル分析」とは、ID-POSデータを顧客軸よりで活用する代表的な分析方法で、自社の売上構造を可視化するのにも有効です。デシルはラテン語で「10分の1」という意味を持ちます。デシル分析は、購入金額で顧客をランク付けする手法です。具体的な方法としては、ある一定の期間の顧客別購入額を集計し、高い順に10つのランクに分けます。そして、各ランクが全体のどの程度の購入比率や売上構成比率を占めているかを分析し、優良な顧客を抽出します。この優良な顧客にターゲットを絞った企画を作成することで、売上アップの効率化が見込めます。例えば、上位顧客に対して割引クーポンを配布したり、高単価の商品をリコメンドしたりといった企画が挙げられます。「上位顧客の20%が売上の80%を生む」と言われるほど、優良な顧客は重要な存在です。顧客全員に画一的なアプローチを行うのではなく、デシル分析で判明した上位1~3ランクの顧客に絞った戦略を立てれば、費用対効果もアップするでしょう。
デシル分析による優良顧客の分析方法は、Excelのピボットテーブルを利用すれば比較的簡単に実施できるというメリットもあります。一方、デシル分析は対象期間によって結果が変化することがデメリットです。数年前に高額商品を大量に購入した顧客がいたとしても、「優良顧客」として認識してしまうためです。そうしたミスを防ぎたければ、「最終購入日」や「購入頻度」も分析軸にできるRFM分析の利用を検討しましょう。
顧客の動向を正確に分析する
ためにID-POSを活用しよう
人口減少や、EC化率アップが進む世の中では、もはや安い商品を大量販売する薄利多売のマーケティング手法はあまり効果がありません。ロイヤリティが高い顧客に効率的にリーチするためには、顧客情報のリアルタイムな収集が可能なID-POSが必須といえます。ぜひ、ID-POSの知識を身につけ、精度の高いマーケティング施策を打ち出していきましょう。