飲食店向けPOSレジおすすめ9選を比較!
選び方・機能・料金も解説

飲食店でPOSレジの導入を検討しているのではないでしょうか。まず、飲食店で利用されるレジには、主に下記の3種類があります。
1.クラウドPOSレジ
2.POSレジ
3.非POSレジ
もし、小規模の飲食店事業者がこれからPOSレジを導入するなら、1のクラウドPOSレジをおすすめします。
なぜなら比較的安価に導入することができ、また直感的な操作性でわかりやすく機能性にも優れているため、スタッフの業務効率が高まり、接客に力を入れることができるようになることで、顧客体験が向上しリピーターの獲得へとつながるからです。
本記事では、飲食店のPOSレジ導入におけるメリットや必要な機能、POSレジの選び方のポイントなどについて詳しく解説いたします。
スマレジはモバイルオーダーやテーブルオーダー、セルフレジや自動釣銭機にも対応し、飲食店の省人化を実現できます。
各種キャッシュレス決済とも連携可能で、従業員の不正を防ぐ操作ログ確認機能や、権限設定機能も備えています。
スマレジの飲食店向け資料をダウンロードする
飲食店で利用されるレジは3種類
まず、飲食店でよく利用されているレジは、大別して3種類あります。以下に比較表としてまとめましたのでご覧ください。
1.クラウドPOSレジ
2.POSレジ
3.非POSレジ

PC、タブレットPOS

POS専用機

キャッシュレジスター
- ・市販のタブレット・スマホを使用
- ・安価かつどこでも購入可能
- ・省スペース
- ・クラウドで機能はアップデート
- ・大型レジで設置スペース必要
- ・売上管理や集計など多機能
- ・高価で、導入費・維持費共に高額
- ・耐久性が高く、周辺機器が付属。
- ・電卓+金庫(ドロア)が一体式
- ・会計のみの単機能
- ・売上は紙ベースに
※1 電子レジスタ <E-A207W-W> 画像引用元:シャープ株式会社
※2 POSターミナル WILLPOS-Unity M-8750 画像引用元:東芝テック株式会社
※3 価格は例です。
飲食店の現場で特に注目されているのが、1.クラウドPOSレジです。スマートフォンやタブレットを使って運用でき、低コストで導入できる上に、売上分析や顧客管理などの機能も充実しています。クラウド型なので常に最新バージョンが自動で適用され、衛生管理が求められる飲食業でも安心して運用できる点も利点です。タッチパネルで直感的に操作できるため、飲食店スタッフにもすぐに馴染みやすい設計となっています。
2.POS専用機は、デニーズやガストといった大手ファミリーレストランなど、全国展開している飲食チェーンでよく見られます。多機能で耐久性にも優れていますが、操作画面が複雑で、スマートデバイスに慣れた若いスタッフにとっては扱いづらさを感じるケースもあります。また、機器の価格が50万~数百万円と高額であるため、小規模な飲食店が導入するには現実的ではない場合もあります。
3.非POSレジ(キャッシュレジスター)は、会計に特化したシンプルなレジです。導入コストを抑えられるという点では魅力がありますが、売上管理が紙ベースとなり、日々の集計や分析に時間がかかるという課題があります。また在庫管理や顧客対応など、飲食店運営に求められる他の機能は一切備えていないため、将来的な拡張性には欠ける面があります。
このように比較すると、飲食店が初めてPOSレジを導入する場合や、少人数で運営している店舗では、操作が簡単で費用も抑えられる1.クラウドPOSレジが最も現実的でバランスの良い選択肢となります。
クラウドPOSレジは「ターミナル型」「PC型」「タブレット型」の3種類
クラウドPOSレジには、以下の3つの種類があります。
種類 | 導入費 |
---|---|
ターミナル型 | 50〜100万円 |
PC型 | PCの機器代(数万円〜数十万円) すでに業務で使用しているPCを利用すれば導入費はかからない |
タブレット型 | タブレットの機器代(数万円) すでに業務で使用しているタブレットを利用すれば導入費はかからない |
このうち、もし予算の少ない小規模店舗であれば、安価に導入できるPC型やタブレット型を利用するのが良いでしょう。「スマレジ」であれば、月額無料で利用でき、PC・タブレットの両方に対応しておりますが、特に、飲食店で利用するのであればタブレット型が最もおすすめです。
タブレット型のPOSレジのスマレジはモバイルオーダーやテーブルオーダー、セルフレジや自動釣銭機にも対応し、飲食店の省人化を実現できます。
各種キャッシュレス決済とも連携可能で、従業員の不正を防ぐ操作ログ確認機能や、権限設定機能も備えています。
スマレジの飲食店向け資料をダウンロードする
では次に、タブレット型POSレジを導入するメリットについて解説します。
飲食店でタブレット型POSレジを導入する3つのメリット
飲食店のクラウドPOSレジにタブレット型を導入するメリットは下記の3つです。
メリット1:タブレットのインターフェースなので操作しやすい
メリット2:省スペースで店内レイアウトの自由度が高まる
メリット3:売上やテーブル状況をリアルタイムで確認できる
ひとつずつ解説します。
メリット1:タブレットのインターフェースなので操作しやすい
タブレット型POSレジは、タッチパネルによる直感的な操作のため、誰でもすぐに使いこなしやすいメリットがあります。 特にスマートフォンの操作に慣れている若いスタッフは抵抗なく扱えますし、PCやスマートフォンが苦手な年配のスタッフでも大きなボタンで感覚的に操作できるため習得も早く、新人スタッフでも自信を持って接客できるようになります。
スマレジの直感的なインターフェース

このように操作性が良い分、簡単なトレーニングでスタッフがすぐにシステムに慣れるため、新人スタッフの研修時間を短縮し、即戦力として活用することが可能になります。
また、インターフェースを多言語対応させることができるため、外国人スタッフの雇用や多国籍の顧客に対しても柔軟な対応が可能になる点もメリットのひとつです。
このように、操作がわかりやすく簡単であることは、現場で実際に使用するスタッフの即戦力化に加えてオペレーションのミスを大きく減らし、業務効率の向上につながります。
メリット2:省スペースで店内レイアウトの自由度が高まる
タブレット型POSレジは、そのコンパクトなデザインにより、従来のPOSレジやキャッシュレジスターに比べて非常に省スペースなため、厨房やカウンターのスペースが限られている飲食店においては、レジ周りをすっきりと保つことができ、限られたスペースを有効活用できる点が大きなメリットです。
筆者がよく行く個人経営の居酒屋も、店内が狭くレジスペースも満足に確保できないほどですが、奥行き30cmもないようなカウンターの端にタブレット型POSを設置してレジスペースを確保しています。小規模な飲食店やカフェなどでは、レジカウンターをコンパクトにまとめることで、空いたスペースを有効活用することが可能になります。
店内の雰囲気を損なわないコンパクトなデザイン

また、持ち運びができるため特定の場所に固定する必要もなく、必要に応じて店舗内のどこにでも設置することができ、店内レイアウトの自由度が高まります。お店の雰囲気や内装にこだわる店舗であれば、タブレット型にすべきです。持ち運びできるメリットを活かして、客席まで出向いてその場で決済するなど、顧客体験の向上につなげることも可能です。
メリット3:売上やテーブル状況をリアルタイムで確認できる
タブレット型POSレジの大きなメリットのひとつは、飲食店の店舗状況をリアルタイムで把握できる点にあります。たとえば、ランチやディナーのピークタイムにおいても、売上やテーブルの稼働状況が自動で集計されるため、手作業によるミスや確認作業の手間が省け、店舗運営がスムーズに進行します。
さらに、クラウドを通じてデータがリアルタイムで更新されるため、外出先からスマホやタブレット、または本部のPCなどで最新の情報にアクセスすることができます。複数店舗を展開している飲食チェーンの経営者や、店舗に常駐しないマネージャーであっても、売上状況や各テーブルの稼働状況を即座に把握することが可能です。
管理画面でテーブル状況確認(スマレジ)

このように、タブレット型POSレジを導入することで業務効率やサービスの質が格段に上がるため、顧客体験の向上にもつながっていきます。
では次に、このようなメリットを踏まえて、飲食店で利用するクラウドPOSレジに必要な機能を解説します。
飲食店のクラウドPOSレジに必要な9つの機能
ここでは、飲食店に導入するクラウドPOSレジにおいて利便性が高まる機能について、代表的な9つの機能を解説します。
機能1:売上管理機能
飲食店で使うPOSレジに搭載される売上管理機能では、売上日報の自動作成や、商品別・時間帯別の集計、レポート出力などが可能です。
従来のように紙やExcelで手入力していた作業を大幅に削減できるため、スタッフの負担を軽減しながら正確な売上把握が行えます。
例えば、料理やドリンクの売れ行きをカテゴリや商品ごとに可視化し、週・月単位で推移を確認できるので、「どのメニューが人気か」「どの時間帯に注文が集中しているか」といった傾向を把握することが可能です。
これにより、仕入れやメニュー構成の見直し、販促施策の立案にも役立ち、顧客満足度やリピーター獲得にもつながります。
機能2:在庫管理機能
飲食店においては、材料や食材の在庫管理が売上や信頼に直結します。POSレジの在庫管理機能を活用すれば、注文に応じて自動で在庫を引き落とし、在庫切れや過剰在庫を未然に防ぐことができます。
リアルタイムで在庫数が反映されるため、仕入れ判断がしやすくなり、店舗が複数ある場合には、他店舗の在庫状況を確認して横持ちや共通発注もスムーズに行えます。
飲食店において、欠品は顧客体験価値を著しく下げ、信頼を損なう可能性があるため、在庫管理は非常に重要な機能になります。
機能3:スタッフ勤怠管理機能
飲食店では、アルバイトやパートを含めた多様な勤務形態のスタッフを管理する必要があります。POSレジの勤怠管理機能を使えば、出退勤の記録やシフトスケジュールの作成・管理を自動化でき、運営負荷を大幅に軽減できます。勤怠データはクラウド上にリアルタイムで反映されるため、店にいない経営者やマネージャーも、スマホやPCでスタッフの勤務状況をすぐに把握できます。
勤務時間の集計や人件費の計算が効率化されるだけでなく、シフトの変更や休暇申請もオンラインで完結できるため、店舗全体のマネジメントの質が向上します。適正な人員配置や無理のない労働時間の調整にもつながり、スタッフの定着率やサービス品質の安定化にも貢献します。
機能4:決済処理機能
現金のほか、クレジットカード、電子マネー、モバイル決済など、さまざまな支払い方法に対応する機能です。また、飲食店においては、前会計や後会計、分割会計(割り勘)、テイクアウトなどの対応が可能です。
クラウドで全ての決済情報がリアルタイムで更新されるため、複数店舗を運営している場合でも、すべての店舗の決済状況を一括管理することができます。
飲食店では多くの支払い方法に柔軟に対応することで、会計がスムーズに進み顧客満足度が向上し、リピーターの獲得にも寄与します。
機能5:ハンディ連携機能
「ハンディ(ハンディターミナル)」とは、スタッフがテーブルでの注文受付に使用する専用端末で、ハンディに注文内容を入力すると、自動的にキッチンやPOSシステムに情報を送信します。
従来の手書きの注文票よりも正確で迅速なため、オーダーミスも減り、商品の提供時間も大きく短縮されます。また、POSにも情報が送られることで在庫状況を即座に確認でき、会計時のレジ入力もなくなるため、会計ミスが起きにくくなります。
新人スタッフでも、注文や会計などの重要な場面で接客ミスを減らすことができるため、顧客体験の向上につながります。
機能6:セルフオーダー機能
顧客が自分で注文を入力できるシステムです。来店客が自分のペースでメニューを選び、注文を確定できるため、スタッフとのやり取りを最小限に抑えることができます。これにより、注文ミスが減り、オーダー処理の効率化につながります。
また、注文した商品や、現在の合計金額などがリアルタイムで確認できるため、注文漏れがないか確認できるとともに、予算オーバーの心配などもなく安心して食事ができるため、良質な顧客体験を提供することができます。
参考:飲食店経営者のためのセルフオーダーシステムのおすすめ3選
機能7:セルフレジ機能
セルフレジ機能は、顧客が自分で注文と支払いまで行うシステムで、レジの待ち時間が短縮され、レジ業務が減ることで人件費の削減にもつながります。飲食店においては、注文チケットが発行される「券売機(食券機)」として主に利用されます。
インターフェースは、商品画像を登録できるため見た目にわかりやすく、多言語対応することで訪日外国人の接客も可能になります。
特に、来店客の多い繁盛店であれば、セルフレジ機能を導入することで無駄な待ち時間を減らし、スタッフも商品提供に集中できるため、顧客体験が高まります。
参考:セルフレジ
機能8:テイクアウト引換券発行機能
主にテイクアウトやセルフサービス形式の店舗で利用される機能で、注文や支払いが完了した後に、レシートと同時に商品の引換番号が割り振られた引換券を発行することができます。
スムーズな商品受け渡しが可能になり、混雑を防ぐことができます。また、引換券には注文内容や受取番号が記載されるため、ミスを減らし店舗運営の効率化にも寄与します。
機能9:デリバリー連携機能
現在、多くのフードデリバリーサービスが展開されており、利用者も増加しています。「Uber Eats」や「出前館」などのオンラインデリバリーサービスと連携することで、注文がPOSレジに直接反映され、店舗側は複数のプラットフォームからの注文を一元管理できます。
人気店であれば、時間を問わずフードデリバリーの利用も多いため、一元化することでスタッフの負担も減り、店舗接客に集中することができます。
スマレジでは、専用のデリバリー注文一元管理システムと連携することで、「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」などの国内主要デリバリーサービスからの注文を一元管理し、店内飲食と合わせて売上管理や分析が可能になります。
参考:デリバリー注文一元管理システム「Camel」
飲食店におけるPOSレジの選び方のポイント
飲食店でクラウドPOSレジの導入を検討する際には多くの選択肢がありますが、選び方のポイントとして、以下の3点に注目します。
ポイント1:オーダーエントリー対応か?
ポイント2:システムに拡張性はあるか?
ポイント3:サポートは充実しているか?
POSレジを検討する際は、これら3つのポイントをまずは確認した上で、その他の必要な機能を併せて検討することが重要です。
スマレジでは、この3つのポイントを押さえたサービスが提供されているので、各ポイントとともに解説します。
スマレジの飲食店向け資料をダウンロードする
ポイント1:オーダーエントリー対応か?
「オーダーエントリー(システム)」とは、スタッフが顧客からの注文を受ける際に使用するシステムで、テーブルで注文を受けると同時に、その情報をリアルタイムでキッチンやPOSシステムに送信します。
主に、専用端末であるハンディターミナルが利用されますが、スマートフォンやタブレットが代替機として利用される場合もあります。
オーダーエントリーにより、現場でのミスの削減やサービススピードが上がることで接客の質が向上し、また注文データが売上管理や在庫管理にも反映されることで、運営業務全体の効率化につながるため、POSレジを検討する際には、ぜひ押さえておきたいポイントです。
スマレジでは、iPhone、iPad用アプリの飲食店向け高機能オーダーエントリー機能「スマレジ・ウェイター」を提供しています。スマレジ・ウェイターはiPhone、iPadをハンディターミナルとして活用することができ、注文入力やスマレジと連携した会計処理のほか、メニューの残数管理や売上分析など、飲食店向けの様々な機能を備えています。
スマレジ・ウェイター

ポイント2:システムに拡張性はあるか?
飲食店に限らないことですが、店舗運営には常に変化が伴います。メニューの拡充や新たな決済方法の導入、あるいは他店舗展開など、店舗の成長や変化に合わせてシステムを進化させる必要があるため、POSレジには拡張性の高さが求められます。
スマレジは、豊富な機能に加えて高い拡張性を備えたPOSレジシステムです。スマレジAPIによる様々な外部システムとの連携や、スマレジ・アプリマーケットでダウンロードできる多彩な専用アプリをダウンロードして、すばやく簡単に機能を追加できるなど、顧客のニーズや店舗運営に応じた柔軟なカスタマイズが可能になり、顧客体験をより高めることができます。
また、決済端末やキャッシュドロア、レジプリンターなど幅広い周辺機器にも対応しています。詳しくは、下記リンク先をそれぞれご確認ください。
参考:スマレジAPI
参考:スマレジ・アプリマーケット
参考:POSレジ周辺機器
ポイント3:サポートは充実しているか?
飲食店のスタッフにはITに馴染みの少ない方が多い印象があります。POSシステムの導入後、技術的な問題や操作に関する疑問が生じた際に、自分たちだけで解決するのが極めて困難なケースが多いです。
そのため、POSレジの導入の際には、迅速かつ的確にサポートしてくれる体制が用意されているかが大きなポイントになります。特に、POSレジは店舗運営の心臓部でもあるため、問題が発生した際にすぐに解決できる体制が整っていることが非常に重要です。
スマレジでは、無料のメールサポートのほか、有料で365日の電話サポートサービスを提供しています。また、チャットボット付きの専用のヘルプサイトが用意されており、導入前のFAQや導入直後のスタートガイド、周辺機器の設定方法やトラブルシューティングなど、状況に応じた対策をすぐに調べることが可能です。
専用ヘルプサイト「スマレジ・ヘルプ」

参考:安心・安全のサービス保証
参考:スマレジ・ヘルプ
飲食店への導入におすすめの9つのタブレットPOSレジ
飲食店向けのPOSレジには、各社が提供する多様なサービスが存在し、それぞれに特徴や強みがあります。ここでは、数あるタブレット型POSレジの中から、
飲食店への導入実績や機能性の面で評価の高い9つのPOSレジサービスをピックアップし、比較・紹介していきます。
飲食店向けのタブレットPOSレジ9社比較表
(税込)
stera terminal
StarPay
StarPay
STORES決済
Square
JMSおまかせサービス
オムニカード・ペイメント
Square
PAYCIERGE
GMO PGマルチペイメントサービス
ペイジェント
STORES決済
楽天ペイ
stera teminal
それでは、上記の各サービスについて、順に詳しく紹介していきます。
1. スマレジ

<PR>
スマレジは、飲食業をはじめとする様々な業種で高い導入実績を誇るクラウド型のタブレットPOSレジです。
豊富な機能と高い拡張性が特長で、モバイルオーダーやテーブルオーダー、セルフレジ、自動釣銭機連携などにも対応し、業態や規模を問わず柔軟な運用が可能です。
不正防止のための操作ログやスタッフの権限設定機能も備えており、安心して店舗運営を行うための支援機能も充実しています。
1店舗・3台まで利用可能な無料プランが用意されており、初期費用もかかりません。店舗が拡大しても段階的にプランを拡張できる柔軟な料金体系も、スマレジの大きな魅力です。
スマレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 月額5,500円〜
- 無料プラン
- あり
- 対応決済サービス
- スマレジPAYGATE、JMSおまかせサービス、stera terminal、StarPay、STORES決済、Square、楽天ペイ、ペイメント・マイスター
- 対応OS
- iOS
スマレジについては、詳しく詳細を知りたい方は以下の公式サイトをご覧ください。無料プランも用意しております。
スマレジ公式サイト
<PR>
2. ユビレジ
ユビレジは、iPadを活用したクラウドPOSの先駆けとして長年支持されているサービスです。直感的な操作性と安定したシステム運用に定評があり、初めてPOSレジを導入する店舗でもスムーズに扱うことができます。
飲食店向けには、仕入管理・予約・シフト・売上といった業務を一元管理できる機能が揃っており、日々のオペレーションを効率化します。
有料プランのみの提供ですが、お試し期間が用意されているため、導入前に使用感を確かめることが可能です。
ユビレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 月額7,590円〜
- 無料プラン
- なし
- 対応決済サービス
- 楽天ペイ、stera terminal、StarPay、STORES決済、Square、JMSおまかせサービス、オムニカード・ペイメント
- 対応OS
- iOS
3. Airレジ
Airレジは、リクルートが提供するクラウド型POSレジで、初期費用・月額費用ともに無料で導入できる点が最大の特長です。シンプルで直感的な操作性と、最低限の機能に絞られた構成は、飲食店のなかでも小規模店舗や個人経営店に特に適しています。
別途提供されている「Airレジ オーダー」と組み合わせることで、注文管理やキッチンモニターとの連携も可能になり、オペレーションの効率化にも対応します。
会計ソフトやキャッシュレス決済サービスとの連携もスムーズで、現場の煩雑な業務を軽減する仕組みが整っています。
Airレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 0円(有料プランなし)
- 無料プラン
- あり
- 対応決済サービス
- Airペイ、Square
- 対応OS
- iOS
4. Square POSレジ(スクエアPOSレジ)
Square POSレジは、グローバルに展開する決済ブランド「Square」が提供するPOSレジアプリで、初期費用や月額料金が無料で、決済手数料のみで運用できる点が大きな魅力です。
シンプルで洗練されたインターフェースと、売上データの可視化に優れたレポート機能も特長のひとつです。
Squareの決済端末との連携もスムーズで、クレジットカードや電子マネーなど幅広い決済手段に対応可能です。
Square POSレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 0円(有料プランなし)
- 無料プラン
- あり
- 対応決済サービス
- Square
- 対応OS
- iOS / Android
5. USENレジ
USENレジは、音楽放送や業務支援サービスで知られるUSENが提供するPOSレジで、飲食店をはじめ、理美容室や小売店など、業種に特化したラインアップを展開しています。
飲食業の現場ニーズを熟知した設計で、注文管理やキッチン連携、スタッフ管理などの基本機能が過不足なく備わっています。
また、全国148拠点・365日対応のサポート体制が用意されており、トラブル時の対応だけでなく、導入から運用までを専任スタッフが丁寧にフォローしてくれるため、POSレジに不慣れな店舗でも安心して導入できます。
USENレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 月額12,980円〜
- 無料プラン
- なし
- 対応決済サービス
- USEN PAY
- 対応OS
- iOS
6. ワンレジ
ワンレジは、飲食店の現場経験をもとに設計された、実用性重視のPOSレジです。元飲食店経営社の考案による、現場のリアルな課題に向き合った機能構成が支持されています。
売上データの集計や予約・勤怠管理といった業務を一元化できるのが特長で、特に従業員の勤怠データをそのまま給与計算に活かせる点は、飲食店経営者にとって大きなメリットです。操作もシンプルで、ITに不慣れなスタッフでも使いやすい設計となっています。
ワンレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 要問合せ
- 無料プラン
- なし
- 対応決済サービス
- 要問合せ
- 対応OS
- iOS / Android
7. Okageレジ(オカゲレジ)
Okageレジは、セルフオーダーやモバイルオーダーの分野に強みを持つ、飲食店特化型のクラウドPOSレジです。
顧客が自分のスマートフォンでQRコードを読み取り、そのまま注文できる仕組みを標準搭載しており、省人化を目指す店舗にとって非常に有効な選択肢です。
店内利用だけでなく、テイクアウトやデリバリーにも対応しているため、多様な提供スタイルを展開している店舗にも適応可能です。
Okageレジの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 要問合せ
- 無料プラン
- なし
- 対応決済サービス
- STORES決済、PAYCIERGE、GMO PGマルチペイメントサービス、ペイジェント
- 対応OS
- iOS
8. POS+(ポスタス)
POS+は、注文受付から売上管理、勤怠管理、分析レポートまでを一つのプラットフォームで一元化でき、キッチン連携やテイクアウト連携など、飲食店の業務効率の最大化を支援するPOSレジです。
操作画面は直感的で扱いやすく、タブレットPOSに不慣れなスタッフでもすぐに使いこなせるよう設計されています。また、POSレジと注文管理・決済機能などを一元化できる構成のため、運用開始までの設計がシンプルに済むのも魅力です。
POS+の基本情報
- 料金(有料プラン)
- 月額15,400円〜
- 無料プラン
- なし
- 対応決済サービス
- PAYGATE、STORES決済、楽天ペイ、stera teminal
- 対応OS
- iOS
9. blayn(ブレイン)
blaynは、月額0円から導入可能な飲食店専用のクラウドPOSレジです。直感的に操作できるUI設計に加え、基本の会計操作は最短3ステップで完結できるなど、スピード感に優れたオペレーションを実現します。
また、同社が提供するセルフレジは4ヶ国語のメニュー表記に対応しており、外国人観光客の利用も想定したインバウンド対応が可能です。
さらに、テーブルごとの稼働状況や滞在時間、空席情報などをリアルタイムで把握できる管理機能も搭載。混雑状況の可視化や効率的な客席回転の促進にも貢献します。
blaynの基本情報
- 料金(有料プラン)
- 要問合せ
- 無料プラン
- あり
- 対応決済サービス
- 独自決済サービス
- 対応OS
- 独自端末
飲食店に導入するクラウドPOSレジはスマレジがおすすめ
ここまで、飲食店におすすめのタブレットPOSレジを9社比較してきましたが、なかでも特におすすめなPOSレジがスマレジです。
スマレジは、先に紹介したように機能性・拡張性・コストパフォーマンスといった多くの面でバランスが取れており、業態や店舗規模を問わず柔軟に活用できるタブレット型の高機能クラウドPOSレジです。店舗の成長に合わせて必要な機能を段階的に追加できるため、長期的な運用にも適しています。
以下に、スマレジが飲食店向けに備えている主要な機能を紹介します。
スマレジの主要機能
機能 | 概要 |
---|---|
本部管理 | 複数のスマレジ契約情報を集め、売上情報などを一括管理ができる本部機能。 |
複数店舗管理 | 複数店舗を一括管理する機能。ユーザーの役割ごとに閲覧権限も設定可能です。 |
顧客管理 | 来店や取引履歴がすぐにわかる顧客管理機能。ポイント機能も付いています。 |
予算管理 | 店舗毎の予算設定。目標設定から達成率を分析でき、店舗運営をサポートします。 |
PL管理 | 損益計算も考慮した予算と実績の突き合わせで、より深く知ることができます。 |
ユーザー権限設定 | 役割・役職ごとの権限設定で、より柔軟な管理が可能です。 |
ログイン・操作ログ管理 | 不正アクセスや誤操作もすぐに把握できます。 |
自動釣銭機連携 | レジ締め時間を大幅に短縮します。 |
外部システム連携 | 様々な業界のサービスと連携することで機能を高めることができます。 |
オーダーエントリー機能 | ホールスタッフの注文を即座にPOSへ送信し、厨房にはキッチン伝票として自動出力されます。 |
テーブルオーダー機能 | テーブルに設置したタブレットなどを利用して顧客自身が注文できます。 |
セルフレジ機能(食券機) | 券売機スタイルでのセルフ会計に対応し、会計の迅速化や人件費削減に寄与します。 |
上記の詳細やその他機能ついては、下記のスマレジ公式サイトでわかりやすくまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください。
参考:フードビジネスプラン
店舗業態におすすめのレジ機能
飲食店にも様々な店舗業態がありますが、業態に応じたレジ機能を活用することで、どのような店舗においても、運営の効率化とサービス向上による顧客体験の向上を実現します。飲食店の店舗業態別に活用するレジ機能の一例を紹介します。
テイクアウトがあるお店の場合
モバイルオーダーによりWEB上で注文・決済を行い、出来上がりの時間を見計らって来店することで、待ち時間なしで商品を受け取ることが可能です。
キッチンカーなどの移動販売の場合
移動販売は数時間ごとの稼働になりやすいため、時間あたりの利益を確認することが必要になります。スマレジの売上分析機能は、時間ごとに売上分析できるため、時間単位の販売促進施策を検討することができます。
レストラン、居酒屋の場合
1組の顧客が複数回注文するような飲食店では、セルフオーダー機能を導入することで、注文も会計もセルフで迅速に完結します。注文を取る時間を削減し、注文上のミスや漏れも防止するなど、業務が大幅に効率化します。
まとめ
店舗運営において売上を上げるためには、リピーターの獲得が非常に重要になります。飲食店でリピーターを増やすためには、空席を見るのではなく顧客を見ることが大事であり、顧客を見るということは、つまり顧客体験の向上を目指すべきだと筆者は考えます。
クラウドPOSレジを導入することで、レジ操作が簡易化され、本記事でも紹介した様々な機能を利用することができるようになりますが、これによりスタッフによるオペレーション上のミスが減り、大幅な業務効率化が実現します。
これにより、顧客を見る時間が作られる、つまり接客に、より力を入れることが可能になり、店舗サービス全体の質が上がることで、顧客体験の向上につながっていきます。
スマレジは、飲食店に必要な機能を豊富に備えており、貴店の業務効率化と顧客体験の向上によるリピーターの獲得を実現します。また、柔軟なカスタマイズを可能にする高い拡張性により、小規模店舗から大規模店舗やチェーン店まで幅広い業務規模に対応することが可能です。