セルフレジ導入のメリット・デメリット。
レジ種類と仕組みの違い

セルフレジとは、顧客自身が商品のスキャンや券売機での注文から支払いまで行える自動化されたレジシステムです。無人レジと呼ばれることもあり、従来の店舗スタッフによる会計処理を顧客自身が行うことで、店舗と顧客双方に様々なメリットをもたらします。
セルフレジ導入の大きなメリットは下記の3点です。
- メリット1:人件費の削減
- メリット2:会計処理の迅速化
- メリット3:顧客満足度の向上
セルフレジは、従来の有人レジと比較すると導入費用は高額ではありますが、人件費削減や会計処理の迅速化により業務効率向上にもつながりやすく、結果として、顧客満足度の向上や長期的なコスト削減が期待できることから、導入する小売店や飲食店が増加しており、普及が進んでいます。
一方で、セルフレジはメリットばかりというわけではなく、導入にあたって検討すべき課題も存在します。
本記事では、セルフレジについて、有人レジとの比較や導入のメリット・デメリット、その他導入の流れや注意点、導入事例まで、セルフレジについて詳しく解説してまいります。
スマレジのセルフレジなら、お客さま自身のタッチパネル操作で注文から会計・レシート発行までを非対面で完結できます。売上・在庫データはクラウドでリアルタイムに一元管理され、自動釣銭機や主要キャッシュレス決済、多店舗連携もシームレスに対応します。
スマレジのセルフレジについて詳しくみる
セルフレジと有人レジの比較
まずは、セルフレジと従来の有人のPOSレジを比較し、両者の違いをまとめましたので、下記の比較表をご覧ください。
セルフレジと有人レジの違い
(その他周辺機器も揃える必要あり)
効率化につながりやすい
非効率な場合がある
セルフレジは、有人レジと比較すると、導入時のコストが高額になる傾向があります。1台あたりの価格に加え、自動釣銭機やキャッシュレス決済端末などの周辺機器を揃える必要があるため、初期投資としては一定の負担が生じます。
しかしその一方で、セルフレジを導入することでレジ業務に従事するスタッフを大幅に削減できるため、日々の人件費を継続的に抑えることが可能になります。特に人手不足や業務の省人化が求められる店舗では、こうした長期的なコスト構造の見直しにつながる点が大きな魅力です。
ただし、セルフレジはすべての店舗にとって万能というわけではなく、導入には不正リスクや操作トラブルへの備えが必要不可欠であり、機器の選定や運用体制については慎重な検討が求められます。
次項では、セルフレジの導入によって得られる具体的なメリットとデメリットについて、さらに詳しく解説してまいります。
セルフレジ導入の3つのメリットとデメリット
セルフレジは、業務の効率化や人手不足への対応策として、多くの店舗で導入が進んでいます。人件費削減やレジ待ちの緩和といったメリットがある一方で、導入にあたっては注意すべき点もいくつか存在します。
ここでは、セルフレジの導入によって得られる主なメリットと、あらかじめ知っておきたいデメリット・注意点を、それぞれ3つずつご紹介します。
セルフレジのメリットとデメリット
- メリット
- デメリット
- 1: 人件費の削減
2: 会計処理の迅速化
3: 顧客満足度の向上 - 1: 不正リスクの増加
2: 顧客層との相性に左右される
3: ブランド体験が希薄になる可能性
上記のように、セルフレジには導入によって得られる利点もあれば、事前に検討すべき課題もあります。以下に、それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
メリット1:人件費の削減
セルフレジ導入の大きなメリットのひとつは、店舗の人件費削減に大きな効果をもたらすことです。従来のレジでは複数のレジスタッフを配置する必要がありましたが、セルフレジを利用することでその必要がなくなります。スタッフは、レジ操作に不慣れな顧客のサポートをするだけで済み、1人のスタッフで複数のセルフレジを担当できます。
さらに、混雑する時間帯に合わせてサポートスタッフの数を調整すれば、柔軟かつ効果的なコスト管理が可能になります。
また、人手不足に悩む店舗にとっても、セルフレジは有効です。レジ業務に配置するスタッフが不要になることで、少人数での運営が可能となり、人員の確保が難しい状況でもサービスを提供し続けることが可能です。小規模店舗や少ない人員での運営が求められる場合、セルフレジの導入は運営効率の向上につながります。
メリット2:会計処理の迅速化
セルフレジを導入することで、会計が迅速に進み、支払いの流れが効率化されます。スタッフと顧客の間で現金やクレジットカードの受け渡しが不要になるため、支払い手続きがスピーディーに完了し、レジでの滞在時間が短縮されます。
例えば、スーパーマーケットなどに導入されているセミセルフレジでは、スタッフがスキャンを行った後、顧客が複数の精算機で支払いを済ませる形式が一般的で、これにより同時に複数の顧客が対応でき、待ち時間の大幅な軽減が可能です。
さらに、フルセルフレジでは、スタッフ用のスペースが必要ないため、設置できるレジ台数を増やすことができます。これにより、ピーク時の混雑を解消し、回転率を高めることができます。また、セルフレジの導入によって支払いの流れがシンプルになるため、顧客のストレスが軽減され、店舗全体の運営効率が向上するといったメリットもあります。
メリット3:顧客満足度の向上
セルフレジの導入は、顧客満足度の向上に大きく貢献します。レジ業務が効率化されることで、スタッフはより質の高い接客に集中できるようになります。
例えば、飲食店では、レジ対応の代わりにテーブルの片付けや顧客対応にすぐに取りかかることで、次の顧客の待ち時間を短縮することが可能です。また、小売店では、品出しや在庫管理など、売上に直結する業務に時間が割けることは大きなメリットです。
さらに、セルフレジによって顧客のレジ待ちのストレスが軽減され、金銭のやり取りが不要なため衛生面での安心感も得られます。複数の精算機があれば、自分のペースで支払いができ、後ろに並ぶ人を気にすることなく会計を済ませられます。
自分の購入した商品をスタッフに見られることを嫌う顧客にとっては、プライバシーが守られるという面もあります。こうした要素が、店舗全体の体験を向上させ、顧客満足度の向上につながります。
デメリット1:不正リスクの増加
セルフレジは顧客自身が操作を行うため、スキャン漏れや意図的な不正行為(万引き、スキャン忘れ、価格の不正)が発生するリスクがあります。
例えば、バーコードの読み取りを故意に省略したり、別の商品として登録したりすることで、実際の購入金額よりも安く会計を済ませてしまうケースです。こうした行為は、有人レジに比べて発見が難しく、店舗側の損失につながる可能性があります。また、顧客が操作に不慣れな場合でも、スキャンミスや入力間違いに気づかないまま決済が進んでしまうこともあります。
このような問題を防ぐには、防犯カメラや重量センサーなどのハード面での対策のほか、スタッフによるモニタリングや巡回など、運用面での体制づくりが不可欠です。
デメリット2:顧客層との相性に左右される
セルフレジは便利な仕組みですが、すべての顧客にとって使いやすいとは限りません。 特に、高齢者や機械操作に慣れていない顧客が多い店舗では、操作に戸惑う、画面の指示が分かりづらい、ミスが起きやすいといった課題が生じやすくなります。このような場合、会計のスムーズさを損なうだけでなく、ストレス体験や不満の原因にもつながる可能性があります。
このように、店舗の顧客層によってはセルフレジの導入が逆効果になってしまうケースもあるため、場合によっては、完全な無人化を目指すのではなく、スタッフが商品スキャンまでを行い、支払いだけを顧客が操作する「セミセルフレジ」を導入する選択肢も検討しましょう。
顧客層に合わせたセルフレジの形式を柔軟に選ぶことが、スムーズな運用の鍵となります。
デメリット3:ブランド体験が希薄になる可能性
セルフレジによって、スタッフとの接点が減少すると、店舗が本来提供していたブランド体験やサービス価値が損なわれる可能性があります。例えば、美容室やクリニック、飲食店などでは、会話や気配りによる信頼感やホスピタリティが、顧客満足の大きな要因となっていることも少なくありません。
レジ対応の自動化により、そのような「人による価値提供」の機会が減ると、店舗全体の印象が無機質に感じられることもあります。
利便性や効率性の向上は大きな魅力ですが、それがブランドイメージとのギャップを生まないよう注意することが重要です。セルフレジ導入後も、スタッフの役割や接客スタイルとのバランスを見直すことが求められます。
スマレジのセルフレジなら、お客さま自身のタッチパネル操作で注文から会計・レシート発行までを非対面で完結できます。売上・在庫データはクラウドでリアルタイムに一元管理され、自動釣銭機や主要キャッシュレス決済、多店舗連携もシームレスに対応します。
セルフレジ導入コストは200〜300万円程度
セルフレジの導入において、まず念頭に置いておかなければならないのは導入コストです。選ぶ機種やサービス内容にもよりますが、初期費用がおよそ200〜300万円に上ります。さらに、多様な決済方法に対応するにはそれぞれの決済手数料が発生し、周辺機器の購入やセキュリティ対策、保守管理、また導入作業にもコストがかかります。
長期的には人件費の削減や業務効率の向上によってコストの回収が見込めるものの、これらの費用は短期的に大きな出費となり、経営を圧迫する可能性があります。そのため、まずは少ない台数から試験的に導入するというのも賢明な選択肢のひとつです。
それでは次に、実際にセルフレジを導入する際の流れについて解説します。
セルフレジ導入7つのステップ
セルフレジの導入手順は、大きく下記7つのステップに分けられます。各ステップについて、詳しく解説します。
ステップ1:問い合わせ・見積もり
セルフレジの導入を決めたら、まずレジメーカーや販売代理店に問い合わせをして、見積もりを取得します。具体的な導入内容を確認し、予算に合った機種やサービスを選びましょう。
ステップ2:比較検討
セルフレジは多くのレジメーカーから多種多様な機種が提供されており、業態や店舗の規模や設置スペースにマッチした機種を選びます。そのために「フルセルフ型」「セミセルフ型」「券売機型」など運用スタイルの違いを理解し、他システムとの連携、保守サポート体制といった観点からも、複数の製品を比較しましょう。セルフレジ導入においては、単なる価格比較だけでなく、運用面やアフターサポートも含めた視点で比較検討し、安心できる企業やメーカーから導入するようにしましょう。
ステップ3:設備・機器・システムの購入
導入するセルフレジが決まったら、必要な設備や機器、システムを購入またはリースします。この時点で、すべての導入に必要なものを揃えることが重要です。
ステップ4:動作確認
購入したセルフレジを設置し、試験運用を行って動作のチェックを行います。不具合がないか、トラブルが発生しないかを徹底的に確認します。POSシステムや在庫管理システムなど、他のシステムと連携テストも実施します。
ステップ5:研修・トラブルシューティング
導入時に、従業員にセルフレジの操作方法を習得してもらう研修を行います。よくあるトラブル事例を想定したトラブルシューティングも実施し、レジ停止や精算ミスなどの緊急対応にも備えます。セルフレジ導入後のスムーズな運用を実現するには、事前準備としての従業員研修を必ず実施しましょう。
ステップ6:テスト運用
テスト運用を行い、セルフレジの動作状況やレジ周辺の顧客の流れをモニタリングします。これにより、実際の運用における問題点を事前に把握します。この段階で、操作に迷う場面や混雑の発生、想定外のトラブルなど、現場ならではの課題を洗い出すことが可能です。事前に問題点を把握・改善しておくことで、本番運用時のスムーズな対応につながります。
ステップ7:本番運用
テスト運用で得られたフィードバックをもとに調整を行い、いよいよセルフレジの本格的な運用を開始します。スムーズなスタートを切るためには、操作手順を案内する掲示物やPOPなどを設置し、利用者に分かりやすく周知する工夫が必要です。特にセルフレジ導入初期は、お客様の多くが操作に不慣れな場合もあるため、スタッフをレジ付近に常駐させ、必要に応じて操作サポートを行いましょう。こうした丁寧な対応が、利用者の安心感とセルフレジの定着を促進します。
このような流れでセルフレジの導入を行います。セルフレジ導入の手順で重要なことは、各ステップを計画的に進めることです。特に、動作確認とテスト運用を通じて問題点を事前に発見し、トラブルシューティングの準備を徹底することが重要になります。
スマレジのセルフレジなら、お客さま自身のタッチパネル操作で注文から会計・レシート発行までを非対面で完結できます。売上・在庫データはクラウドでリアルタイムに一元管理され、自動釣銭機や主要キャッシュレス決済、多店舗連携もシームレスに対応します。
では次に、セルフレジについての理解を深めるために、セルフレジの仕組みや種類について解説してまいります。
セルフレジの仕組みと種類
まずは、一般的なセルフレジの仕組みについて解説します。セルフレジは、顧客が自分で商品をスキャンし、支払いまで完了できるシステムです。顧客はバーコードリーダーで商品のバーコードやICタグを読み取り、画面に表示された価格や数量を確認します。スキャンした商品は袋やカゴに入れ、重量計によってスキャン漏れがないか確認されます。
支払い方法には、キャッシュレス決済のみに対応したタイプと、現金とキャッシュレス決済の両方に対応するタイプが一般的です。現金支払いに対応する場合は、セルフレジと自動釣銭機が連携して動作し、投入金額に応じて釣銭が自動で返却されるため、スタッフの手を介さず正確かつスムーズな現金処理が可能です。支払い完了後にはレシートが発行され、会計が完了します。
セルフレジは、POSシステムとの連携により在庫管理や販売データの自動収集が可能であり、また、音声ガイドや多言語対応の機能を備えた機種もあるなど、多様な機能を備えており、拡張性もあります。
セルフレジの5つの種類
また、セルフレジには様々な種類があります。ここで、セルフレジの代表的な5つの種類を紹介します。
種類1:フルセルフレジ
顧客が商品のスキャンから袋詰め、支払いまでをすべて自身で行うタイプです。スキャン漏れ防止のため重量計がついている場合もあり、多様な支払い方法に対応しています。POSシステムと連携して在庫管理も行えるのが特徴です。
種類2:セミセルフレジ
バーコードの読み取りや会計はスタッフが行い、支払いだけを顧客がセルフで行う形式です。フルセルフレジに比べて操作が簡単で、店舗側の導入負担も軽減されます。
参考:セミセルフレジの解説記事
種類3:券売機タイプ
牛丼店やラーメン店などの飲食店でよく使用されるセルフレジで、顧客が画面操作で購入する商品を選び、支払いを済ませる形式です。食券を発行する機能も含まれており、混雑緩和に役立ちます。キャッシュレス決済のみ利用できるタイプと、現金も利用できる自動釣銭機付きのタイプがあります。
種類4:RFIDタイプ
商品のRFIDタグを専用のリーダーが自動で読み取り、スキャン作業を不要にするセルフレジです。商品をレジ台に置くだけで、金額が表示されるため、スムーズで効率的な会計が可能です。RFIDタイプのセルフレジを導入している店舗としては、ユニクロやジーユーが有名です。
種類5:ハンドヘルドタイプ
ハンドヘルド端末を使用して、顧客が店内を回りながら商品をスキャンできるタイプです。大型商品などの持ち運びが難しいものも簡単に処理できるのが利点です。
このようなタイプがありますので、自社の業態やサービス、用途に合ったタイプのセルフレジを選びましょう。次に、実際にセルフレジを導入した店舗の事例を紹介します。
セルフレジ導入事例:券売機を導入した飲食店の事例
下記は、スマレジ公式サイトの導入事例記事の引用です。
レストランのセルフレジ(券売機)の導入事例

(前略)券売機はクレジットカード、QRコード決済でお会計する方用、有人レジでは現金と電子マネー決済でお会計する方用という使い分けをしています。
レジ対応が2箇所になったことで対応スピードがあがり、列を見てお客様が帰ってしまったり、待ちきれなくて列から離脱してしまうという機会損失を減らせています。何よりも、お客様の待ち時間を削減することでお客様満足度の向上にも繋がっています。
(中略)
初めて来られたお客様が「ハンバーグランチ1,380円」、「パスタランチ970円」というメニューを見た時に、写真がなくイメージがつかないと、人間心理的にいきなり高いものは注文しづらいと思います。パスタランチは単価的にも1,000円しないのでよくご注文いただいていました。それが、券売機でメニュー写真を表示できるようになってからは1,000円台のメニューも多くご注文いただいているので、客単価アップに繋がっています。
子会社でカフェ・レストラン事業を展開する「中部ガス不動産株式会社」では、運営するレストラン「GREEN CAFE」において、会計時の混雑や離脱による機会損失が課題でした。
そこで、セルフレジを導入し、有人レジはそのままに、クレジットカード決済とQR決済をセルフレジに切り分けたことで、顧客の待ち時間の削減を実現し、サービスの質を落とさず顧客満足度の向上につなげました。
また、従来の紙のメニューには写真がなかったため、料理のイメージができず高単価のメニューが注文されづらいという課題もありましたが、写真が表示できる券売機を導入したことで、顧客の心理的障壁がなくなり、購買意欲も高められるようになったことで客単価の向上も実現しました。
このような事例は、飲食店におけるセルフレジ導入の理想的な成功事例と言えるでしょう。
引用:中部ガス不動産株式会社 | スマレジ導入ケーススタディ
上記事例の他にも、セルフレジ導入による効率化に成功している事例について紹介します。
大手スーパーの事例
食品スーパー、特にイオングループでは、セミセルフレジが広く導入されています。スタッフが会計を行い、顧客が精算機で支払う形式により、以前は夕方などに見られたレジ待ちの行列が大幅に解消されました。これにより、多くの店舗で待ち時間の短縮に成功しています。
また、セルフレジの導入によって人件費の削減や業務効率の向上が図られ、さらにレジスペースの縮小によって売り場を広げることで、売上の拡大にもつながっています。
コンビニエンスストア・100円ショップの事例
セブンイレブンやローソンなどのコンビニや、JRのNewDaysでは、フルセルフレジやセミセルフレジの導入が進んでいます。2022年時点で、7,000店舗以上のコンビニがセルフレジを採用しているとされ、さらに2021年2月からは、100円ショップのダイソーでも導入が始まりました。
人手不足の解消が期待される一方で、有人レジと併用する場合はセルフレジの利用に抵抗を感じる顧客もいますが、導入店舗が増えることで徐々に普及が進んでいくと考えられます。
飲食店の事例
先に紹介した事例のように、多くの飲食店では、セルフオーダーシステムと連携したセルフレジを導入しています。特に居酒屋では、スタッフが注文対応から解放されるため、接客の質の向上が期待されます。また、すかいらーくグループのガストやジョナサン、すき家、くら寿司などの大手チェーンでも導入が進んでいます。
飲食店では、小売業のように商品ごとにバーコードを読み込む必要がなく、伝票のスキャンだけで会計が済む手軽さも普及を後押ししています。

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ
セルフレジの導入でスタッフが完全に不要になるわけではない
セルフレジの導入は「無人化」や「人件費削減」というイメージが先行しがちですが、実際にはスタッフの存在が完全に不要になるわけではありません。すべての顧客がセルフレジに問題なく対応できるわけではないため、運用をスムーズに進めるためには、サポート体制や人員配置の見直しが不可欠です。
特に、導入初期にはスタッフが顧客の操作をサポートしたり、トラブル時の対応にあたったりする場面が多くなります。
セルフレジに慣れていない顧客の場合、どこを押せばいいのか迷ったり、支払い手順で戸惑ったりするケースも多く見られます。また、操作ミスや機器の不具合が発生した際には、「自分のミスか、機械の不調か」が判断できずに困惑する顧客も出てきます。こうした場面に備えて、スタッフがすぐに対応できる体制を整えておくことが重要です。
そのためには、事前に操作研修を実施するだけでなく、運用中もスタッフが周囲に常駐または巡回できるような配置を検討しましょう。
そのほかにも、セルフレジの近くには操作手順やよくある質問を掲示したりすることで、スタッフの負担を軽減することが可能です。
セルフレジは「人に代わる仕組み」ではありますが、「人の手をまったく必要としない仕組み」ではありません。無人化による効率化と、有人によるサポートをどう両立させるかが、導入成功の鍵となります。
スマレジのセルフレジ
スマレジは、高機能で拡張性の高いクラウドPOSレジです。iPadを活用したPOSレジのため、導入費用を安価に抑えられながら、操作性の高いレジを導入できる点が大きな特徴です。スマレジでは、フルセルフレジ、券売機、セミセルフレジといったセルフレジ販売が可能です。
フルセルフレジ
スマレジのフルセルフレジは、小売業向けにバーコード読み取りが可能で、iPadを使用した手軽な導入が特徴です。顧客が自ら簡単にレジ操作を行うことができ、注文や会計、レシート発行を自動化することで、店内の感染症対策やレジ対応の時間削減に役立ちます。
参考:スマレジのセルフレジ
券売機
スマレジの券売機は、注文業務を省き、チケット販売を簡単に始められるシステムです。大きな画面で見やすく、顧客が迷わず操作できるのが特徴で、メニュー画面を自由にカスタマイズできます。ラーメン店、キッチンカー、カフェといった飲食店に加え、入場券の販売にも対応しており、さまざまな業種で活用可能です。
参考:スマレジの券売機・食券機
スマレジのセルフレジは、プレミアムプラスプラン(月額8,800円)以上の契約と、1台1,320円の利用料で運用可能です。比較的低コストでの導入が可能なので、予算の限られている小規模店舗のセルフレジ導入にもおすすめです。
また、スマレジは、万全のサポート体制が用意されているのも特徴のひとつです。専用のヘルプサイトで、導入前の質問から基本操作、トラブルシューティングまで、詳細な情報を提供しています。
セルフレジが導入できるプレミアムプラス以上のプランでは、365日対応のコールセンターを利用できます。対応するサポートチームは、厳しい研修を受けた専門家により構成され、単なる問題解決だけでなく、業務改善の提案も行うため、セルフレジの導入が初めての店舗でも、導入から運用まで安心してサポートを受けられます。
セルフレジを導入して経営の効率化を実現
人手不足や多様な決済手段への対応といった店舗経営の課題に対し、セルフレジは効果的な解決策のひとつです。導入により、人件費の削減や業務効率の向上、さらには顧客満足度の改善が期待できます。
ただし、最大限のメリットを得るためには、自社に適したシステムを選び、導入後の運用方法を事前にしっかり計画し、また、想定できるリスクに対する事前策を講じておくことが重要です。
スマレジのセルフレジなら、お客さま自身のタッチパネル操作で注文から会計・レシート発行までを非対面で完結できます。売上・在庫データはクラウドでリアルタイムに一元管理され、自動釣銭機や主要キャッシュレス決済、多店舗連携もシームレスに対応します。