POSデータとは?
分析すべきデータと売上アップに役立つ活用例
POSデータとはなにか、
分析方法から経営に役立つ活用法とあわせてご紹介します。

POSデータとは
POSは「Point Of sales」という英語の頭文字を取ったもので、日本語では「販売時点情報管理」と訳されます。
POSデータとは、お客さまと金銭のやりとりをした時点での販売記録データを指します。
POSデータを上手に活用できれば、商品開発やマーケティングなどあらゆる場面で役立てることができます。
POSデータに含まれる情報
レジで商品のバーコードを読み取ることで、以下のような情報をほぼリアルタイムで集められます

商品が購入
された日時

商品が購
入された店舗

商品が購入
された個数

購入された
商品名

購入された
商品の価格

商品を購入
した方の性別※

商品を購入した
方の年齢層※
QR決済などのキャッシュレス決済に対応している場合のみ集計可能
POSデータを分析するメリット

売上予測の精度が上がる
過去の日別・時間帯別の売上を振り返れば、その情報をもとに売上予測を立てることができます。例えば月曜日の売上を予測したい場合、過去数年間で同時期の曜日別売上傾向を見れば、大体の予測が可能です。時間帯別でも確認できるので、その日のピーク時間は何時頃かなども予測できます。

売上や無駄なコストを改善
どの商品が・いつ・どれだけ売れたのかが分かるので、その日に使う食材の量も予測することができます。発注の精度も上がるので、過剰在庫を防ぐことができ、フードロスの削減などにもつながります。販売機会の損失を防ぐと同時に、無駄なコストを削減し利益を上げることにもつながるのです。
POSデータでチェックすべき項目
日次・月次の
売上データ
どんな商品・サービスが売れたか、あるいは売れなかったかを日次・月次で分析することは、経営戦略において非常に重要です。POSシステムでは自動で集計されるためすぐに把握ができます。
商品ごとの
オーダー数や原価
たとえば、昨年と比べて今月の売上が下がっている場合、商品ごとのオーダー数を分析したり、原価を参照することができれば、対策を考えることができます。
在庫状況
在庫データを取得できるPOSシステムでは、在庫状況の把握もできます。リアルタイムで「いつ仕入れて、いつ売れたのか」「どの店舗に何個在庫があるか」などが一目瞭然となります。
売上アップに
役立つPOSデータの活用例

メニューの見直し
や新メニューの開発
売れ筋メニューを分析し、不人気なメニューは取り下げるなどの判断に役立ちます。客層別で分析し、ターゲットに合ったメニュー開発も可能。

効果的な
キャンペーンの実施
POSデータをもとに、売上予測を活用することで、売上アップつながるキャンペーンの計画に活かすことができます。

シフトを調整し
人件費の削減
精度の高い売上予測ができると、必要人員が時間単位で正確に分かります。適切なシフトを組むことができ、人件費の削減につながります。
主なPOSデータの分析方法
集めたPOSデータの分析には、
さまざまな手法があります。
代表的な4つの手法をご紹介します。
ABC分析
よく売れている商品・あまり売れていない商品・どちらともいえない商品の、3つのランクに分けて分析する方法です。 売筋・死筋商品が明確になり、発注量の調節などでコストダウンを図れます。
トレンド分析
ある商品の販売数を時系列で分析し、その商品がどの時期に売れているのかを分析する方法です。 季節別で売れる商品を把握できれば、プロモーションの時期を決めやすくなり、在庫調整も楽になります。
RFM分析
「直近いつ」「どのくらいの頻度で」「いくら支払ったか」の3つの指標を用いて、 商品を購入したお客さまのランク付けをする分析方法です。優良顧客を狙ったプロモーションなどが可能になります。
バスケット分析
一緒に購入されやすい商品を分析する方法です。よく一緒に購入される商品が分かれば、 それらをセット販売にしたり、並べて陳列するなど、買われやすい工夫をすることができます。
スマレジのクラウドPOSレジで、簡単POSデータ集計・活用
スマレジなら、売上は自動で集計され、常に最新の情報が確認できます。
日別、商品別はもちろん、曜日別、時間帯別、客層など分析項目の多さがスマレジの強みです。

ランチとカフェの比率を分析し、
売上予測
時間帯別グループ機能を用いて、ランチとカフェの比率を分析することができます。事前に『ランチ』『カフェ』といった任意の時間帯グループを作成しておくことで、グループごとの売上を確認することができます

客層分析(年代、性別、国籍)で
販売戦略をラクに
客層機能を利用し、お客様の年代毎の売上を分析することができます。 客層機能とは、事前に設定したお客様の種別情報を販売時に入力し、あとで集計して売上を見る機能です。
POSデータ関連のお役立ち情報
