「ペットショップのPOSレジの3つの役割」
を徹底解説

自社のペットショップにPOSレジの導入を検討している経営者の方も多いと思います。
なぜなら、現在のペットショップ業界において、特に小規模事業者はIT化(デジタル化)が進んでおらず、仕入れや生体の管理をExcelや紙ベースで行っていることが多いのが現状だからです。
ペットショップにおいて、POSレジには以下の3つの役割があります。
1:外部システムとの連携による生体管理の効率化
2:顧客管理を活用した仕入れ先の適正化
3:売上データを活用した販売傾向の把握
これらの機能を活用することで、ペットショップの業務負担を減らしながら、経営の安定化や売上向上を図ることができます。
本記事では、ペットショップにPOSレジを導入する際に必要となる重要機能を解説し、最適なPOSレジの選び方について詳しく紹介します。

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ
ペットショップにおけるPOSレジの3つの役割
ペットショップは、商品として生体を扱う特殊な業態であるため、特に生体を扱う店舗ならではの管理が求められます。このペットショップという業態において、店舗で利用するPOSレジには、どのような役割が求められるのでしょうか。下記をご覧ください。
ペットショップにおけるPOSレジの3つの役割
役割1:外部システムとの連携による生体管理の効率化
役割2:顧客管理を活用した仕入れ先の適正化
役割3:売上データを活用した販売傾向の把握
POSレジは、この3つの面で重要な役割を果たします。それぞれの役割について、具体的な機能とともに詳しく解説します。
役割1:外部システムとの連携による生体管理の効率化:外部連携機能
ペットショップの運営においては、ペットの生体管理が非常に重要です。お店の商品であるペットの管理には「生体管理システム」が利用されており、主に以下のような項目を管理します。
生体管理システムによる管理項目
- 分類(「犬」「猫」など)
- 品種(犬であれば「犬種」)
- パターン(被毛色など)
- 性別
- 誕生日
- 血統
- 写真
- 管理日数
- その他 体調管理項目など
このように、生体管理システムとは、仕入れた動物の個体情報や、販売するまでの健康状態などを管理するシステムです。特に、大手のペットショップでは、この「生体管理システム」が利用されていますが、外部連携機能が搭載されたPOSレジであれば、生体管理システムとPOSレジを連携することで、販売時に生体情報の一部もPOSに反映されるため、生体管理業務がスムーズになります。
一方で、小規模のペットショップでは、生体管理を紙やExcelなどで行うことが一般的です。この場合は、これらのデータの一部をPOSレジに取り込んで業務効率化を図ります。
また、ペットショップでは生体管理システムの他にも、仕入れ先や仕入れ価格を管理する「仕入れ管理システム」も別途存在し、そのようなシステムともPOSレジが連携できれば、より管理がスムーズになります。
このように、柔軟な外部連携が可能なPOSレジは、ペットショップの運営全体の効率化に大きな役割を果たすツールとなります。
スマレジが提供する「スマレジAPI」なら、様々な外部システムとAPI連携できるため、連携可能な生体管理システムとのデータ連携することで、業務の効率化が一層進みます。
「スマレジAPI」の連携イメージ

またECサイトとの連携も可能なため、実店舗とオンラインショップを併用している場合でも、在庫情報をリアルタイムで同期できるのが強みです。
役割2:顧客管理を活用した仕入れ先の適正化:顧客管理機能
ペットショップでは、販売後のフォローが非常に重要です。なぜなら、顧客にペットを販売した後も、アフターフォローを通じてペットの健康状態や成長の過程を記録し、それを仕入れ先の評価に活用することで、より質の高い生体を仕入れるための基準を確立できるためです。
ここで重要になるのが、POSレジの顧客管理機能です。顧客管理機能を活用すれば、販売したペットの飼い主ごとの情報を記録し、フォローアップを行うことが可能になります。
スマレジの顧客管理機能は、購入履歴やフォローアップの管理も簡単に行えます。飼い主ごとの販売履歴を記録できるだけでなく、リピート率や顧客ごとの平均購入単価などのデータを分析し、サービス向上にも活かせます。
スマレジの顧客管理機能

さらに、顧客ごとにメモを残せるため、スタッフ間で情報を共有しやすく、フォローの質を高めることができます。
ペットショップでは、ペットを購入した店舗に繰り返し訪れる顧客が多いため、顧客管理機能によるリピート施策は、顧客ロイヤルティを大きく向上させるメリットがあります。
役割3:売上データを活用した販売傾向の把握:売上分析機能
ペットショップでは、POSレジの売上分析機能を活用することで、販売データを詳細に記録・分析し、個体ごとの販売履歴や売上の傾向を把握できます。
POSレジで蓄積した販売データを活用すれば、人気の犬種や猫種、売れるタイミング、価格帯のトレンド、客層を把握し、仕入れ戦略に活かすことができます。例えば、「特定の犬種が夏場に売れやすい」「特定の価格帯がよく動く」「比較的女性客が多い」などのデータを分析すれば、適切な仕入れや価格設定、販売計画の立案が可能になります。
スマレジなら、売上データを自動集計し、詳細な分析が可能です。売上の推移や、スタッフごとの販売成績も確認できるため、販売戦略の最適化にも役立ちます。
スマレジの売上分析機能
また、売上レポートをリアルタイムで確認できるため、売れ筋商品や売れ残りの把握が容易になり、在庫管理の精度向上にもつながります。クラウドベースのシステムにより、店舗にいなくてもスマホやPCからデータをチェックできるのも大きなメリットです。
このように、ペットショップのPOSレジは単なる決済ツールではなく、外部連携や顧客管理、売上分析といった機能を通じて、店舗の運営を支える重要な役割を果たします。これらの機能を適切に活用することで、業務の効率化だけでなく、仕入れ戦略や売上向上にもつなげることができます。
次項では、これらの役割を果たすために必要なPOSレジの機能について、さらに詳しく解説していきます。

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ
ペットショップの運営に役立つ3つのPOSレジ機能
ペットショップのPOSレジには、前項で紹介した 「外部連携機能」「顧客管理機能」「売上分析機能」以外にも、業務の効率化を支援する様々な機能が用意されています。ここでは、さらに3つのペットショップ運営に役立つ機能を紹介します。
機能1:在庫管理機能
ペットショップでは、生体の管理だけでなく、フード、ウェア、ケージ、トイレ用品、グルーミンググッズなど、多岐にわたる物販商品を取り扱っています。さらに、ペットの種類ごとに適した商品が異なるため、在庫の種類も膨大になります。
こうした中で、POSレジの在庫管理機能を活用すれば、リアルタイムでの在庫数確認や自動発注などが可能になります。また、定期的な棚卸し作業もPOSレジと連携することで効率化でき、過不足のない適切な在庫管理を実現できます。
機能2:キャッシュレス決済機能
近年のキャッシュレス化の進展により、クレジットカードやQRコード決済など、様々な決済方法への対応が求められています。特に、ペットショップでは犬や猫などの生体販売を行うため、高額な決済が発生するケースも少なくありません。そのため、クレジットカードだけでなく、電子マネーやスマホ決済など、多様な決済手段を備えたPOSレジを導入することが重要です。
キャッシュレス決済に対応することで、会計のスムーズ化に加え、大きな現金を持ち歩くことなく安心して購入できるメリットもあり、顧客満足度の向上によるリピーターの促進にもつながっていきます。
機能3:勤怠管理機能
ペットショップの業務は、生体を扱うためイレギュラーな対応が発生しやすく、長時間労働になりやすい特徴があります。さらに、販売スタッフだけでなく、飼育スタッフ、トレーナー、トリマーなど職種も多岐にわたり、出勤・退勤時間がバラバラになることも珍しくありません。
特に、犬の散歩や外部施設でのトレーニングなど、店舗外での業務が発生するケースも多く、スタッフの正確な勤務状況を把握するのは容易ではありません。そこで、POSレジの勤怠管理機能を活用すれば、出退勤の打刻を一元管理でき、業務ごとの労働時間を可視化できます。また、シフトの作成・管理も効率化するため、必要な人員配置の調整がスムーズに行えます。
これにより、適正な労働時間管理や給与計算の効率化にもつながり、スタッフの負担を軽減しながら、店舗全体の運営を円滑に進めることができます。
このように、ペットショップのPOSレジには、単純なレジ機能だけでなく、業務の効率化を大きくサポートする多彩な機能が実装されています。これらの機能を活用することで、日々の業務負担を軽減し、よりスムーズな店舗運営が可能になります。
では、実際にPOSレジを導入する際には、どんな点に注意すれば良いのか、次項にて解説します。
POSレジを導入する際の3つの注意点
ペットショップのPOSレジを選ぶ際には、業務の特性に適したPOSレジでなければ、スムーズな運営が難しくなったり、導入後に想定外の問題が発生することもあります。ここでは、ペットショップにPOSレジを導入する際に注意すべき3つのポイントを解説します。
注意点1:外部連携の仕様を必ず確認する
POSレジの外部連携機能を活用することで、生体管理システムをはじめ、会計ソフトやECサイトなど、様々なシステムとの連携可能ですが、システムによって連携できる場合とできない場合があり、さらに連携方法も異なるケースがあります。
そのため、導入前に「現在使用しているシステムと連携できるか」 または 「導入予定のシステムと適合するか」「どのような連携方法になるか」をしっかり確認することが必要です。導入後に「連携できない」と判明すると、業務フローが崩れたり、手作業によるデータ入力が増えて業務負担が増える可能性があります。
外部連携のチェックポイント
- 生体管理システムなど連携したいシステムとの互換性
- POSレジがAPI連携に対応しているか
- ECサイトを運営する場合は、店舗の在庫データを自動同期できるか
このような点に注意し、適切なPOSレジを選ぶことで、手作業を減らし業務のスムーズな運用が可能になります。
注意点2:操作が複雑なPOSレジは避ける
ペットショップの業務は、生体販売や物販の他、店舗によってはトリミングサロンやペットホテルなどを併設していることも多く、業務が多岐にわたります。そのため、POSレジの操作が煩雑だと、業務の流れが滞り、スムーズな接客が難しくなることがあります。
特に、会計時に操作が遅れると、顧客を待たせる原因になり、接客の質にも影響を与える可能性があります。また、新しいスタッフが入るたびにPOSレジの研修やマニュアル整備に時間がかかるという問題も発生します。
操作が複雑なPOSレジを導入すると、トラブルが増え、業務の効率が落ちる可能性があるため、POSレジを検討する際には以下の点に注意する必要があります。
操作面のチェックポイント
- タッチパネルやUIがシンプルで直感的に操作できるか
- スタッフの研修なしでもすぐに使いこなせるか
- 生体販売、物販、トリミングなど、複数業務を一つのレジで管理できるか
下記は、スマレジの操作画面ですが、iPadをレジ端末として利用するため、iPadならではの直感的でわかりやすい操作感が特徴です。
スマレジの操作画面

ペットショップでは、端末に登録する商品やサービスも多種多様な傾向があります。シンプルで使いやすいPOSレジを選ぶことで、スタッフの負担を減らし、業務をスムーズに進めることができます。
注意点3:コストの低い「クラウドPOSレジ」を選ぶ
POSレジには、大きく「専用POSレジ」と「クラウドPOSレジ」の2種類がありますが、専用型に比べてクラウド型は導入コストを大きく抑えることができます。必要に応じて機能を追加でき、無料プランを提供するサービスも多いため、特に小規模のペットショップであれば、クラウドPOSレジの導入を検討するのがおすすめです。
ただし、クラウドPOSレジは、主に実装する機能によって月額費用が異なるケースが多く、「初期費用の安さ」だけで選ぶと、不要な機能の追加やオプション料金が発生し、結果的にコストが膨らむ可能性があるので注意も必要です。
コスト面でのチェックポイント
- クラウドPOSレジを選択し、初期費用を抑える
- 必要な機能だけを選べるPOSレジを選ぶ
- 無料プランや低コストのプランがあるサービスを選ぶ
例えば、スマレジでは複数の料金プランを提供していますが、いずれも初期費用は無料で、スタンダードプランなら月額費用も無料で基本的なレジ機能を利用できます。
スマレジの料金体系
スマレジ・POSの料金プラン・価格一覧
クラウドPOSレジなら、導入時のコストを抑えつつ、必要に応じて機能を追加できるため、ペットショップの規模や業務に合わせた柔軟な運用が可能です。

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ
「スマレジ」はペットショップの運営を支える拡張性の高いクラウドPOSレジ
ペットショップは、生体販売や物販の他、トリミング、ホテル運営、あるいはカフェを併設するなど、店舗によって業態が様々なため、POSレジに求められる機能も店舗ごとに異なります。そのため、汎用的なPOSレジでは業務にフィットせず、「もっと使いやすい機能が欲しい」「既存のシステムと連携したい」といった課題が生じることがあります。
そのような点において、スマレジは高い拡張性と外部連携の柔軟性を備えており、ペットショップの多様な業務に対応可能です。標準機能だけでなく、業務に応じて必要な機能をアプリで追加できるため、自店舗の運営に最適な形で活用できます。
スマレジの主な特徴
- クラウド型のため、インターネット環境があれば、どこからでもリアルタイムの売上や在庫状況を確認可能。
- スマレジ・アプリマーケット(https://apps.smaregi.jp/)では、140種類以上のスマレジ専用の業務アプリを提供し、店舗ごとのニーズに応じた機能拡張が可能。
- マルチ決済端末「PAYGATE」により、クレジットカード、QRコード決済、電子マネーなど、多様なキャッシュレス決済に対応。
- 無料プランがあるため小規模店舗からでも導入しやすく、必要に応じてアップグレード可能。
- メールやチャットによるサポートの他、365日対応の電話サポート(有料プラン)を提供。
ペットショップにおけるPOSレジの導入では、「店舗の業務に適したシステムを選ぶこと」が重要ですが、スマレジなら、拡張性の高さを活かして、自社のペットショップに必要な機能を自在に組み合わせ、無駄なく最適なPOSレジ環境を構築できます。
まとめ
ペットショップ業界は、業界全体で見ると、IT化が遅れている分野のひとつです。仕入れや生体の管理を、いまだに紙やExcelで行っている業者も多く、業務の属人化やデータの分散が課題となっています。
このような状況の中で、外部システムとの連携に優れたPOSレジの導入を検討することは、業務の効率化を進める第一歩として有効な選択肢のひとつです。販売管理や顧客管理をデジタル化することで、日々の業務負担を軽減し、よりスムーズな店舗運営が実現できます。

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ

キャッシュレス決済はこの端末1台で!
初期費用・端末代0円/決済手数料率1.98%~
プリンター内蔵/4G/wifiだから持運び先で決済完結