低コストで導入できる、圧倒的高機能なクラウドPOSレジ
クラウドPOSレジ「スマレジ」
"MENU"

低単価のファストフード店の
回転率を高めるPOSレジの3機能

更新日:2025/05/21 低単価のファストフード店の回転率を高めるPOSレジの3機能

飲食店の中でも、ファストフード店は元々客単価が特に低い業態です。古いデータではありますが、日本フードサービス協会の調査(※)によると、2009年の平均客単価はおよそ652円とされています。このような業態では、限られた時間とスペースの中で、いかに多くの顧客をスムーズに対応できるか、つまり「回転率」が売上に直結します

そこで活用したいのが、ファストフード店に適した機能を備えたPOSレジです。特に、以下の3つの機能は回転率の向上に大きく貢献します。

1:セルフレジ機能
2:キッチンプリンター連携機能
3:モバイルオーダー機能

これらの機能を活用することで、注文受付・調理指示・会計の各工程が効率化され、ピークタイムの混雑緩和やスタッフの負担軽減にもつながります。

本記事では、ファストフード店の特性に合ったPOSレジの機能や活用法について紹介するとともに、POSレジの導入に失敗しないよう、選定時に押さえておきたいポイントについても、詳しく解説していきます。

ファストフード店向け機能満載!0円から始められるPOSレジ!
スマレジ

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ

この記事の目次

ファストフード店の回転率を高めるために欠かせない3つのPOSレジ機能

客単価の低いファストフード店にとって、提供スピードは回転率に直結する重要な経営指標です。特にランチタイムや夕方などのピークタイムには、1人でも多くの顧客をスムーズにさばけるかどうかが、売上に大きく影響します。

そのため、POSレジの機能をうまく活用してオペレーションを最適化することが重要になります。中でも、下記の3つの機能は、注文から提供までの流れを加速させ、回転率を最大化するために欠かせないPOSレジ機能です。

回転率を高める3つのPOSレジ機能

機能1:セルフレジ機能
機能2:キッチンプリンター連携機能
機能3:モバイルオーダー機能

以下に、それぞれの機能について詳しく解説してまいります。

1:会計業務の省人化とスピードを両立する「セルフレジ機能」

回転率を高めるには、会計にかかる時間をいかに短縮できるかが重要です。その手段として、セルフレジの導入がファストフード店で急速に広がっています。セルフレジは、店舗の規模や運用スタイルによって、3つのタイプがあります

3タイプのセルフレジ

  • フルセルフレジ
    顧客が注文から支払いまでのすべてを自身で完結するスタイル。スタッフを介さないため、人件費削減や待ち時間の短縮に大きな効果があります。
  • セミセルフレジ
    スタッフが注文を受け付け、支払いは顧客がセルフで行う方式。注文対応に柔軟性を持たせながら、会計業務だけを効率化できます。
  • 券売機
    フルセルフレジ同様に顧客が注文・支払いを行うと、チケット(食券)が発行されるスタイル。牛丼店やそば・ラーメン店などで採用されていることが多いレジです。

いずれの方式でも、スタッフの業務負担を軽減し、レジの回転を早めることが可能です。特に人手が限られる個人経営のファストフード店にとって、非常に導入効果の大きい機能といえます。

スマレジでは、タブレット端末と専用アプリを活用してセルフレジ機能を簡単に構築できます。画面のカスタマイズも柔軟で、顧客にとっても操作しやすいデザインに設定可能です。

スマレジのセルフレジ(券売機)

スマレジのセルフレジ(券売機)

フルセルフ・セミセルフ・券売機と自店に合わせて運用スタイルを選ぶことができ、いずれも既存の業務フローに組み込みやすく、導入しやすい点が特徴です。スマレジのセルフレジについて、詳しくは下記の公式ページをご覧ください。

スマレジのセルフレジ

2:調理指示を即座に伝え、提供までの時間を短縮する「キッチンプリンター連携機能」

ピーク時の混雑を乗り切るには、注文を受けてから商品を提供するまでの流れをスムーズにすることも大事です。その中でも特に重要なのが、注文情報を正確に厨房へ伝えることであり、この役割を担うのがキッチンプリンター連携機能です。

POSレジで入力された注文内容が、即座に厨房のプリンターに印刷されることで、スタッフが口頭や手書きで伝える手間を省けます。結果として、調理の開始タイミングが早まり、提供スピードが格段に向上します。また、伝達ミスや聞き間違いによるトラブルを防げるのも大きな利点です。

スマレジでは、専用のオーダーエントリーアプリ「スマレジ・ウェイター」を導入することで、キッチンプリンターやキッチンモニターとの連携が可能になります。商品ごとに印刷先を細かく設定できるため、例えば「フライドポテトはフライヤーエリア」「ドリンクはドリンクステーション」といったように、厨房内での分業や調理オペレーションの最適化にも効果的です。

1店舗のみの小規模な飲食店でプリンター1台のみの運用であれば、月額0円で利用することができます。詳しくは、下記の公式ページをご覧ください。

スマレジのオーダーエントリーシステム

3:店頭の混雑を避け、回転率をさらに高める「モバイルオーダー機能」

ファストフード店の混雑を緩和し、より多くの顧客をスムーズにさばくために有効なのが、モバイルオーダー機能です。本機能は、顧客が自分のスマートフォンから商品を注文できる仕組みで、来店前に注文を完了させておけば、店舗での滞在時間を短縮することができます。

この機能は、カウンターでの注文受付を分散させ、ピークタイムの行列や注文渋滞を大幅に軽減します。さらに、店内での追加注文にも対応できるため、イートイン利用時に「もう1品追加したい」といったニーズにもスムーズに応えられます。

スタッフ側も一つひとつ注文を聞き取って入力する必要がなくなるため、人的負担が減り、厨房業務や提供に集中できるようになります。

スマレジでも、専用アプリをインストールすることでモバイルオーダーを簡単に導入することができます。専用ページを通じてスマホから注文を受け付け、注文内容はPOSレジと連携して管理されるため、会計・調理・受け渡しまでの一連の流れがスムーズに進行し、全体の回転率向上に貢献します。

スマレジのモバイルオーダー画面

スマレジのモバイルオーダー画面

なお、スマレジのモバイルオーダーは多言語にも対応しており、英語、中国語(繁体字)、スペイン語、韓国語の表示が可能になっています。詳しくは、下記の公式ページをご覧ください。

スマレジのモバイルオーダー

これら3つの機能を活用することで、ファストフード店にとって最大の課題であるピークタイムの混雑を緩和し、限られた人手でも高い回転率を実現することが可能になります

次に、ファストフード店が日々の営業をスムーズに行うために、POSレジに求められるその他の機能についても、さらに詳しく解説します。

ファストフード店向け機能満載!0円から始められるPOSレジ!
スマレジ

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ

ファストフード店での活用におすすめの6つのPOSレジ機能

回転率の高い営業スタイルを求められるファストフード店では、スピードだけでなく正確性も重視されます。特に人手が限られる小規模店舗などでは、スタッフの負担を軽減しながら効率よく店舗運営を行うために、POSレジの機能が果たす役割はますます大きくなっています。

ここでは、ファストフード店の現場に適し、日々の業務をよりスムーズにするためにおすすめの6つのPOSレジ機能をご紹介します。

機能1:キャッシュレス決済機能

ファストフード店のように回転率が重視される業態では、会計のスピードが売上に直結します。その中で特に効果を発揮するのが、キャッシュレス決済の導入です。現金のやり取りがなくなることで、会計にかかる時間が大幅に短縮されるだけでなく、釣銭ミスやレジ内の現金管理にまつわるトラブルも防ぐことができます。

キャッシュレス決済には、クレジットカードや交通系ICカード、QRコード決済など、様々な手段があります。最近では、小規模な店舗でもこれらに対応するのが当たり前になってきており、キャッシュレス決済が使えない場合、顧客満足度を下げる要因になるケースもあります

また、ピークタイムにおいては、レジ前に人が並ぶ時間をいかに短くできるかが重要となります。キャッシュレスでのスムーズな会計は、回転率の向上だけでなく、混雑緩和やストレスのない店舗体験の実現にもつながります。ファストフード店にとって、導入効果の高い必須機能のひとつです。

機能2:メニュー切り替え機能

ファストフード店では、朝・昼・夜の時間帯によって提供メニューを切り替える店舗が少なくありません。例えば、朝はモーニングセットのみ、昼はランチメニュー中心、夜は限定メニューやテイクアウト用の構成に変更するなど、時間帯に合わせた運営が一般化しています。

こうしたメニューの切り替えをスタッフが手動で行っていると、その作業自体に時間がかかりますし、うっかり切り替え忘れによる誤注文や、価格ミスといったトラブルが起こるリスクが高まります。ピークタイムにそのようなミスが発生すると、オペレーション全体の混乱につながりかねません。

POSレジに時間帯別のメニュー切り替え機能があれば、設定したスケジュールに従って自動的にメニューが変更されるため、ヒューマンエラーを防ぎつつ、スムーズな運営が可能になります。モバイルオーダーやセルフレジと連動させることで、顧客に表示されるメニューも常に最新の状態を保つことができ、注文ミスの防止にもつながります。

機能3:売上分析機能

ファストフード店では、戦略的な運営も求められます。そこで役立つのが売上分析機能です。日々の売上データを可視化し、商品ごとの販売状況や時間帯別の来店傾向などを把握することで、店舗のパフォーマンスを継続的に改善することができます。

どのメニューがどの時間帯に売れているかを把握できれば、ピークタイムに向けた仕込みの量やスタッフの配置を最適化することができます。また、季節や曜日による売上の変動にも柔軟に対応でき、廃棄ロスの削減にもつながります

加えて、ファストフード店では比較的頻繁に新商品リリースやキャンペーンを実施するケースが多いですが、これらの効果測定にも役立ちます。数値として反応を確認できるため、感覚に頼らず判断でき、小規模な店舗でも精度の高い意思決定が可能になります。

POSレジに売上分析機能が備わっていれば、これらのデータを自動的に蓄積・集計し、グラフや一覧で確認することができます。

機能4:自動釣銭機連携

セルフレジを導入する場合、あわせて自動釣銭機を導入し、現金決済のニーズにも対応しましょう。ファストフード店ではキャッシュレス決済の利用が進んでいる一方で、現金で支払う顧客も一定数存在します。特に、観光地や高齢者の多い地域では、現金対応のスピードと正確性が求められます

自動釣銭機をPOSレジと連携させることで、金額を入力するだけで自動的に釣銭が排出される仕組みが実現します。これにより、釣銭ミスの心配がなくなり、誰でも均一かつスピーディーに現金会計をこなすことが可能になります。ピーク時の混雑時でも、現金支払いがボトルネックにならずに済むのは大きなメリットです。さらに、レジ締め作業の時間短縮や、金銭トラブルの防止にもつながります

自動釣銭機の導入費用の目安は100万円程度と高額ですが、例えばスマレジであれば、月々定額で機器を利用できるサブスクリプションの導入プランが用意されています。このようなサービスをうまく活用すれば、予算の少ない小規模店舗でも初期のコスト負担を減らしながら導入することができます。自動釣銭機は長期的なメリットの大きいため、ぜひ導入を検討してみましょう。

スマレジの自動釣銭機のサブスクリプションについては、下記公式ページをご覧ください。

スマレジの機器サブスクプラン

機能5:引換券発行機能

注文後に商品を受け取るまでの流れをスムーズに保つために有効なのが、引換券発行機能です。注文内容や呼び出し番号が記載された引換券を発行することで、顧客は受け取りまでの間、混雑したカウンター周辺にとどまる必要がなくなります

特に、ピークタイムのファストフード店では「誰がどの注文をしたのか」が曖昧になりやすく、商品提供時の混乱や二重渡し、順番抜けといったトラブルが起こることもあります。引換券によってこのようなミスを防ぎ、受け渡しの精度を高めることができます。

また、番号で呼び出すスタイルであれば、スタッフが顧客の顔や声を覚えておく必要もなく、新人スタッフや外国人スタッフでも対応しやすいため、現場の負担軽減という面でも大きなメリットです。

引換券発行機能には、販売時に発行されるレシートに引換番号が直接印字される形式や、レシートとは別に引換券が同時発行される形式などがあります。注文〜受け取りまでの流れを整理するためのシンプルかつ効果的な手段として、引換券発行機能はファストフード店に非常に適した機能といえます。

機能6:外部連携機能

近年、「Uber Eats」や「出前館」などのフードデリバリーサービスを活用するファストフード店が増えています。これらのサービスとPOSレジを連携させることで、注文データの自動取り込みや在庫のリアルタイム反映が可能になり、業務負担を最小限に抑えながらデリバリー対応ができる環境が整います。

外部サービスとPOSレジが連携していない場合、注文内容を手入力でPOSに転記する必要があり、ミスのリスクや作業の手間が大きくなります。さらに、外部サービスでの売上はPOSレジとは別に管理されるため、日々の売上を手作業で合算する手間や、管理ミスによる集計ズレも発生しやすくなります。

POSレジに外部連携機能が備わっていれば、各デリバリーサービスのプラットフォームとデータ連携して、店内注文・モバイルオーダー・デリバリーの注文をすべて一元管理することができるため、オペレーションが格段にスムーズになります。

さらに、売上管理や在庫管理も一体化されるため、多チャネルでの販売が当たり前となっている現在においては、欠かせない機能のひとつです。

これら6つの機能は、いずれもファストフード店の現場において、日々のオペレーションをスムーズにし、回転率を最大限に引き上げるための重要な要素です。スピードだけでなく、正確性やスタッフの負担軽減、そしてデリバリーやモバイル対応といった様々なニーズにも対応できる柔軟性が求められるファーストフード店の運営において、POSレジは果たす役割が非常に大きいツールとなっています。

次項では、ファストフード店にとって最適なPOSレジをどのように選べばよいか、具体的な選定ポイントについて詳しく解説してまいります。

ファストフード店に最適なPOSレジ選定の3つのポイント

POSレジには様々な種類があり、導入する機能やスタイルによって価格や運用のしやすさも大きく異なります。特にファストフード店のように、スピードと正確さを重視したオペレーションが求められる業態では、店舗の実情に合ったレジ選びが売上や回転率を左右するといえるでしょう。ここでは、POSレジを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

ポイント1:店舗に合ったレジスタイルを選ぶ

ファストフード店にPOSレジを導入する際、まず検討すべきなのがレジのスタイル選びです。スタッフによる注文受付を前提とする「有人レジ」から、顧客自身が操作する「セルフレジ」まで、その選択肢は様々です。

特に最近では、回転率が重視されるファストフード業態では、セルフレジの導入が進んでいます。もし、自店の会計方式にセルフレジを採用するのであれば、「フルセルフ」「セミセルフ」「券売機」の3つのスタイルから選択することになりますが、それぞれのスタイルは、オペレーションや提供方法に応じて適性が異なります。

「セミセルフレジ」が向いているのは、カスタマイズや柔軟な注文対応が必要な店舗

セミセルフレジは、スタッフが注文を受け付け、顧客が自分で支払いを行うスタイルです。メニューが多岐にわたる業態や、カスタマイズ注文が多い店舗では、注文時にスタッフと顧客がやり取りを行うセミセルフの方が適しています。

例えば「トマトを抜いてほしい」「ソースを多めにしてほしい」といった細かな対応が日常的に求められる店舗では、注文を受けるプロセスに人が関与する必要があるため、セミセルフが最適です。

「フルセルフレジ・券売機」が向いているのは、メニューがシンプルで注文が定型化されている店舗

一方、メニューがあらかじめ決まっており、カスタマイズの幅が少ない店舗では、顧客自身が注文から支払いまで完了できる「フルセルフレジ」や「券売機」が適しています。

ファストフード店における両者の違いは「食券を発行するかどうか」にあります。券売機は、紙のチケットを発行し、それを厨房に渡す運用が想定されており、牛丼店やラーメン店、あるいはショッピングモール内のフードコートのように、チケットによる注文整理・受け渡し管理が必要な店舗でよく使われています。

一方、フルセルフレジはタブレットや専用端末を使い、注文情報がPOSやキッチンプリンターに自動で送られる仕組みが一般的です。注文から提供時間が比較的短く、紙のチケットを必要とせず、厨房や提供側もデジタルで連携する体制が整っている店舗に適しています。

選定のポイントは、「注文をスタッフが受ける必要があるか?」そして「チケットによる運用が必要か?」の2点です。こうした視点で整理することで、店舗の業態やオペレーションに最適なレジスタイルを選ぶことができます。

ポイント2:UIのわかりやすさを確認する

ファストフード店に導入するPOSレジを選ぶ上で重要なのが「画面や操作のわかりやすさ」です。操作ミスや会計トラブルは、業務の遅延や顧客満足度の低下につながる要因となるため、UI(ユーザーインターフェース)の使いやすさは、導入時の重要な検討ポイントのひとつです。

スタッフにとってのわかりやすさ(有人レジ・セミセルフ)

有人レジやセミセルフレジでは、スタッフが注文を入力・処理する側になるため、操作画面の配置や表示の見やすさ、メニュー選択のしやすさがとても重要になります。新人やアルバイトスタッフでも直感的に操作できるレジであれば、教育コストやミスの発生率を大幅に抑えることが可能です。

また、ピークタイムのようにテンポよく注文をさばく必要がある場面では、少ないステップで素早く処理できるUI設計が、回転率の維持にも大きく貢献します。

顧客にとってのわかりやすさ(フルセルフ・券売機)

フルセルフレジや券売機のように、顧客自身が画面を操作するスタイルでは、UIのわかりやすさがそのまま“注文のしやすさ”に直結します。特に高齢層の利用が多いエリアや、外国人観光客が訪れる立地では、文字サイズ・配色・操作ステップの明確さが求められます

また、注文画面のカテゴリ分けや、おすすめメニューの表示などによって、顧客が迷わず操作できる設計にしておくことが、結果的にスムーズな会計や回転率向上にもつながります。

ポイント3:導入・運用コストのバランスを見極める

POSレジは、オーダーエントリー機能やモバイルオーダー、セルフレジ対応など、飲食店にとって便利な機能が多数搭載されているシステムです。しかし、すべての機能を一度に導入しようとすると、初期費用も月額コストも想像以上に高額になるケースがあります

また、セルフレジを導入するにしても、券売機や自動釣銭機は1台あたり数十万円〜100万円超の費用がかかることもあります。さらに、モバイルオーダーや分析機能などを加えていくと、運用にかかる費用も積み重なっていきます。

そのため、必要な機能だけを取捨選択でき、スモールスタートが可能なPOSレジを選ぶことが重要です。例えば、基本的な注文管理や売上集計は無料プランから始められ、必要に応じて追加機能を拡張できるPOSレジサービスを選ぶことで、無理のないコストで導入し、段階的に店舗に最適な環境を整えることができます。

このように、機能の豊富さだけで判断するのではなく、導入コストと運用コストのバランスを意識することが、長く使えるPOSレジを選ぶポイントとなります。

ファストフード店向け機能満載!0円から始められるPOSレジ!
スマレジ

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ

ファストフード店の回転率と業務効率を最大化するクラウドPOSレジ「スマレジ」

ここまでご紹介してきたように、ファストフード店にとってPOSレジの導入は、回転率と業務効率を高めるための大きな武器になります。ただし、すべての機能を一気に導入しようとすると、費用や運用のハードルが高くなりがちです。「スマレジ」は、そのようなファストフード店におすすめのクラウド型POSレジです。

スマレジは、多機能でありながら、市販のiPadを活用して初期費用を大幅に抑えられるのが大きな特徴です。さらに、無料プランからスタートして、必要に応じて機能を拡張していけるため、無理のないスモールスタートが可能です。

スマレジ導入のメリット

  • 市販のiPadを使ってPOSを構築できるため、専用端末に比べて初期費用を抑えられる
  • 無料プランからスタート可能で、必要な機能を後から追加できる
  • タブレットを活用した各種セルフレジの構築が可能
  • 自動釣銭機をサブスク形式で負担を抑えながら導入可能
  • キッチンプリンター連携やキャッシュレス決済など、飲食業に必要な機能を網羅
  • モバイルオーダーにも対応し、ピークタイムの注文処理を分散できる
  • クラウド型なので売上、在庫、顧客情報をリアルタイムで管理可能
  • 複数店舗展開にもスムーズに対応できる

このように、ファストフードに導入するPOSレジとして、スマレジには多くのメリットがあります。

スマレジでは、規模や業態にあわせて選べる複数のプランが提供されていますが、ファストフード店などの飲食店の場合は、飲食業に特化した専用プラン「フードビジネスプラン」がおすすめです

このプランでは、注文・提供・会計・売上分析といった飲食店運営に必要な機能をバランスよく備えつつ、月額料金12,100円と比較的安価な金額設定になっています。「オーダエントリー」「キッチン伝票出力」「モバイルオーダー」「自動釣銭機連携」なども、こちらのプランでスムーズに導入できるため、ファストフード店との相性も良好です。詳しくは、下記公式ページをご覧ください。

フードビジネスプラン

まとめ

POSレジは、ファストフード店の回転率を高めるために欠かせない存在です。注文・会計・提供といった業務を効率化し、混雑の緩和やスタッフの負担軽減にもつながるため、日々のオペレーション全体を支える基盤となります。

有人かセルフ、いずれのレジスタイルを選ぶか、どの機能を優先するか、そしてどのようなコストバランスで導入するかといった判断を、自店にあわせて丁寧に行うことで、よりスムーズで満足度の高い店舗運営が実現できます。

ファストフード店向け機能満載!0円から始められるPOSレジ!
スマレジ

100以上の機能!なんでもできるPOSレジ
1〜100店舗以上まで、どんな業種・お店にも対応
EC連携/在庫管理/多店舗管理/各種分析/セルフレジ

初期費用0円で始められるキャッシュレス!
マルチ決済端末「PAYGATE」

キャッシュレス決済はこの端末1台で!
初期費用・端末代0円/決済手数料率1.98%~
プリンター内蔵/4G/wifiだから持運び先で決済完結